日本語教育能力検定試験 用語・まとめ

 日本語教育能力検定試験に関する用語を解説したり、まとめたりしたものをここに置いておいてます。参考文献もちゃんと明記するようにしています。もしもっと詳しく知りたいという方がいれば参考文献お勧め。代わりに調べて!っていうのがあれば遠慮なくこちらからどうぞ。

 現在の収録語数 → 474

五十音順

用語 読み 英名
アクション・リサーチ あくしょんりさーち action research
アクセント あくせんと accent
アクセント核 あくせんとかく
アクセント型 あくせんとがた
アクセントの滝 あくせんとのたき
アクティブ・ラーニング あくてぃぶらーにんぐ active learning
アダプター あだぷたー adaptor
頭高型 あたまだかがた
アチーブメント・テスト あちーぶめんとてすと achievement test
後舌母音 あとじたぼいん
アフェクトディスプレイ あふぇくとでぃすぷれい affected display
異音 いおん allophone
イ音便 いおんびん
異化 いか dissimilation
異形態 いけいたい allmorph
移動動詞 いどうどうし motion verb
異文化間トレーニング いぶんかかんとれーにんぐ cross cultural training
異文化訓練 いぶんかくんれん intercultural training
異文化コミュニケーション・トレーニング いぶんかこみゅにけーしょんとれーにんぐ intercultural communication training
異文化シミュレーションゲーム いぶんかしみゅれーしょんげーむ
異文化適応 いぶんかてきおう intercultural adaptation
異文化トレーニング いぶんかとれーにんぐ intercultural training
イラストレーター いらすとれーたー illustrator
隠喩 いんゆ metaphor
引用節 いんようせつ
ウ音便 うおんびん
受身 うけみ
受身文 うけみぶん
内の関係 うちのかんけい
エコトノス えことのす Ecotonos
エスノセントリズム えすのせんとりずむ ethnocentrism
NRT えぬあーるてぃー norm referenced test
エラー えらー error
円唇母音 えんしんぼいん
エンブレム えんぶれむ emblem
横断的個人内評価 おうだんてきこじんないひょうか
尾高型 おだかがた
音節 おんせつ syllable
音節核 おんせつかく syllable nucleus
音素 おんそ phoneme
音便 おんびん
音便形 おんびんけい
開音節 かいおんせつ open syllable
外国語学習適性テスト がいこくごがくしゅうてきせいてすと
概念メタファー がいねんめたふぁー conceptual metaphor
下位レベル・カテゴリー かいれべるかてごりー subordinate level category
会話型バイリンガル かいわがたばいりんがる
ガ格 がかく
かき混ぜ かきまぜ scrambling
かき混ぜ文 かきまぜぶん scrambled sentences
ガ行音の鼻音化 がぎょうおんのびおんか
かく case
格助詞 かくじょし case particle
格助詞「が」 かくじょし「が」
格助詞「から」 かくじょし「から」
格助詞「で」 かくじょし「で」
格助詞「と」 かくじょし「と」
格助詞「に」 かくじょし「に」
格助詞「の」 かくじょし「の」
格助詞「へ」 かくじょし「へ」
格助詞「まで」 かくじょし「まで」
格助詞「より」 かくじょし「より」
格助詞「を」 かくじょし「を」
獲得型バイリンガル かくとくがたばいりんがる ascribed bilingual
格標示 かくひょうじ case marking
学力テスト がくりょくてすと achievement test
隠れたカリキュラム かくれたかりきゅらむ hidden curriculum
加算的バイリンガル かさんてきばいりんがる additive bilingual
過剰一般化 かじょういっぱんか overgeneralization
過剰般化 かじょうはんか overgeneralization
化石化 かせきか fossilization
家族的類似 かぞくてきるいじ family resemblance
活用 かつよう conjugation
カテゴリー かてごりー category
カテゴリー化 かてごりーか categorization
過般化 かはんか overgeneralization
かぶせ接辞 かぶせせつじ suprafix
可変性 かへんせい variability
カラ格 からかく
カルチャー・アシミレーター かるちゃーあしみれーたー culture assimilator
カルチャー・ショック かるちゃーしょっく culture shock
カルチャー・ショック期 かるちゃーしょっくき
関係節 かんけいせつ
慣習的メタファー かんしゅうてきめたふぁー conventional metaphor
完成法 かんせいほう completion
間接受身 かんせつうけみ indirect passive
間接疑問 かんせつぎもん
完全バイリンガル かんぜんばいりんがる proficiency bilingual
換喩 かんゆ metonymy
慣用句 かんようく idiom
記述主義 きじゅつしゅぎ descriptivism
記述文法 きじゅつぶんぽう descriptive grammar
擬人法 ぎじんほう personification
起点領域 きてんりょういき source domain
機能語 きのうご function word
規範主義 きはんしゅぎ prescriptivism
規範文法 きはんぶんぽう prescriptive grammar
擬物法 ぎぶつほう
基本語順 きほんごじゅん basic word order
基本レベル・カテゴリー きほんれべるかてごりー basic level category
疑問節 ぎもんせつ
逆カルチャー・ショック ぎゃくかるちゃーしょっく
逆成 ぎゃくせい back formation
客観テスト きゃっかんてすと
逆行 ぎゃっこう backsliding
逆行同化 ぎゃっこうどうか regressive assimilation
共感覚表現 きょうかんかくひょうげん
共感覚法 きょうかんかくほう synesthesia
教師誘導の誤り きょうしゆうどうのあやまり teacher induced error
強勢アクセント きょうせいあくせんと
共通語 きょうつうご lingua franca
局所的エラー きょくしょてきえらー local error
局部的な誤り きょくぶてきなあやまり local error
曲用 きょくよう declension
近言語 きんげんご paralanguage
均衡バイリンガル きんこうばいりんがる balanced bilingual
空間直示 くうかんちょくじ
唇の丸め くちびるのまるめ
屈折 くっせつ inflection
屈折接辞 くっせつせつじ inflectional affix
組み合わせ法 くみあわせほう matching
クランベリー形態素 くらんべりーけいたいそ cranberry morpheme
クレオール くれおーる creole
クレオール形成 くれおーるけいせい creole formation
クローズテスト くろーずてすと cloze procedure
クローズ法 くろーずほう cloze procedure
グローバルエラー ぐろーばるえらー global error
訓練上の転移 くんれんじょうのてんい transfer of training
継起バイリンガル けいきばいりんがる sequential bilingual
継起発達バイリンガル けいきはったつばいりんがる sequential bilingual
敬語 けいご honorific
敬語の分類 けいごのぶんるい
敬語連結 けいごれんけつ
形成的評価 けいせいてきひょうか formative evaluation
形態素 けいたいそ morpheme
結合価 けつごうか valence
言語転移 げんごてんい language transfer
言語間エラー げんごかんえらー interlingual error
言語間の誤り げんごかんのあやまり interlingual error
言語学習適性テスト げんごがくしゅうてきせいてすと
言語コミュニケーション げんごこみゅにけーしょん verbal communication
言語内エラー げんごないえらー intralingual error
言語内の誤り げんごないのあやまり intralingual error
顕在的カリキュラム けんざいてきかりきゅらむ
減算的バイリンガル げんさんてきばいりんがる subtractive bilingual
謙譲語Ⅰ けんじょうごいち
謙譲語Ⅱ けんじょうごに
こう argument
口蓋化 こうがいか palatalization
口蓋垂音 こうがいすいおん Uvular
硬口蓋音 こうこうがいおん Palatal
硬口蓋化 こうこうがいか palatalization
個人的バイリンガリズム こじんてきばいりんがりずむ individual bilingualism
後舌母音 こうぜつぼいん
拘束形式 こうそくけいしき
拘束形態素 こうそくけいたいそ bound morpheme
後置詞 こうちし postposition
高低アクセント こうていあくせんと
喉頭 こうとう larynx
高母音 こうぼいん high vowel
語幹 ごかん stem
語基 ごき base
語根 ごこん root
語根創造 ごこんそうぞう root creation
五十音図 ごじゅうおんず
語順 ごじゅん word order
個人内評価 こじんてきひょうか
古典的カテゴリー観 こてんてきかてごりーかん classical view of category
誤用 ごよう
語用論的誤り ごようろんてきあやまり pragmatic failure
語用論的転移 ごようろんてきてんい pragmatic transfer
コロケーション ころけーしょん collocation
痕跡 こんせき trace
最小対 さいしょうつい minimal pair
最小対語 さいしょうついご minimal pair
再生法 さいせいほう simple-recall
削減的バイリンガル さくげんてきばいりんがる subtractive bilingual
三重敬語 さんじゅうけいご
子音のIPA表記 しいんのあいぴーえーひょうき
時間直示 じかんちょくじ
歯茎音 しけいおん Alveolar
歯茎硬口蓋音 しけいこうこうがいおん Alveolo-palatal
自己効力感 じここうりょくかん self efficacy
舌の前後位置 したのぜんごいち
舌の高さ したのたかさ
自動詞 じどうし intransitive verb
自動詞の受身 じどうしのうけみ
自文化中心主義 じぶんかちゅうしんしゅぎ ethnocentrism
シミリー しみりー simile
自民族中心主義 じみんぞくちゅうしんしゅぎ ethnocentrism
自民族優越主義 じみんぞくゆうえつしゅぎ ethnocentrism
社会的直示 しゃかいてきちょくじ
社会的バイリンガリズム しゃかいてきばいりんがりずむ societal bilingualism
写像 しゃぞう mapping
死喩 しゆ dead metaphor
自由異音 じゆういおん free variant
自由形式 じゆうけいしき
自由形態素 じゆうけいたいそ free morpheme
自由変異 じゆうへんい free variation
修飾 しゅうしょく modification
修飾語 しゅうしょくご
修飾成分 しゅうしょくせいぶん
修飾節 しゅうしょくせつ
集団基準準拠テスト しゅうだんきじゅんじゅんきょてすと norm referenced test
主観テスト しゅかんてすと
熟達度テスト じゅくたつどてすと proficiency test
主節 しゅせつ main clause
従属節 じゅうぞくせつ subordinate clause
集団準拠評価 しゅうだんじゅんきょひょうか
縦断的個人内評価 じゅうだんてきこじんないひょうか
重文 じゅうぶん compound sentence
周辺言語 しゅうへんげんご paralanguage
受動態 じゅどうたい passive voice
受動調音器官 じゅどうちょうおんきかん passive articulator
順行同化 じゅんこうどうか progressive assimilation
準言語 じゅんげんご paralanguage
ジェスチャー じぇすちゃー
上位レベル・カテゴリー じょういれべるかてごりー superordinate level category
上下関係 じょうげかんけい status
条件異音 じょうけんいおん conditioned variant
情動表出 じょうどうひょうしゅつ affected display
ショック期 しょっくき
所有の受身 しょゆうのうけみ
自立拍 じりつはく
自立モーラ じりつもーら
真偽法 しんぎほう true-false
親疎関係 しんそかんけい solidarity
進行同化 しんこうどうか progressive assimilation
身体動作 しんたいどうさ
診断的評価 しんだんてきひょうか diagnostic summative
CRT しーあーるてぃー criterion referenced test
推論 すいろん inference
ストレスアクセント すとれすあくせんと
清音 せいおん
制限的バイリンガル せいげんてきばいりんがる limited bilingual
正誤法 せいごほう true-false
声帯 せいたい vocal folds
声帯振動 せいたいしんどう
精緻化推論 せいちかすいろん elaborative inference
正の転移 せいのてんい positive transfer
声門 せいもん glottis
声門音 せいもんおん Glottal
せつ clause
接近音 せっきんおん approximant
接辞 せつじ affix
接周辞 せっしゅうじ circumifix
絶対評価 ぜったいひょうか
接置詞 せっちし adposition
接中辞 せっちゅうじ infix
接頭辞 せっとうじ prefix
接尾辞 せつびじ suffix
狭母音 せまぼいん close vowel
セミリンガル せみりんがる semilingual
潜在的カリキュラム せんざいてきかりきゅらむ hidden curriculum
全体的エラー ぜんたいてきえらー global error
全体的な誤り ぜんたいてきなあやまり global error
選択法 せんたくほう multiple-choice
前置詞 ぜんちし preposition
前舌母音 ぜんぜつぼいん
選抜的評価 せんばつてきひょうか selective assessment
総括的評価 そうかつてきひょうか summative evaluation
相互同化 そうごどうか reciprocal assimilation
相対評価 そうたいひょうか
相補的分布 そうほてきぶんぷ complementary distribution
相補分布 そうほぶんぷ complementary distribution
促音 そくおん
促音便 そくおんびん
側置詞 そくちし adposition
外の関係 そとのかんけい
尊敬語 そんけいご
ダイクシス だいくしす deixis
ダイクシス表現 だいくしすひょうげん deictic expressions
ダイグロシア だいぐろしあ diglossia
対人コミュニケーション たいじんこみゅにけーしょん interpersonal communication
対立的分布 たいりつてきぶんぷ contrastive distribution
対立分布 たいりつぶんぷ contrastive distribution
濁音 だくおん
多言語変種使い分け たげんごへんしゅつかいわけ polyglossia
多肢選択法 たしせんたくほう multiple-choice
達成型バイリンガル たっせいがたばいりんがる achieved bilingual
他動詞 たどうし transitive verb
他動性 たどうせい transitivity
W型曲線仮説 だぶりゅーがたきょくせんかせつ W-Curve Hypothesis
W型曲線モデル だぶりゅーがたきょくせんもでる W-Curve Hypothesis
Wカーブ仮説 だぶりゅーかーぶかせつ W-Curve Hypothesis
ダブル・リミテッド・バイリンガル だぶるりみてっどばいりんがる double limited bilingual
単純再生法 たんじゅんさいせいほう simple-recall
単文 たんぶん simple sentence
談話直示 だんわちょくじ
中間言語 ちゅうかんげんご interlanguage
長音 ちょうおん
調音位置 ちょうおんいち place of articulation
調音器官 ちょうおんきかん articulator
調音点 ちょうおんてん point of articulation
調音法 ちょうおんほう manner of articulation
聴解型バイリンガル ちょうかいがたばいりんがる
調整的動作 ちょうせいてきどうさ regulator
直音 ちょくおん
直示 ちょくじ deixis
直示的動詞 ちょくじてきどうし
直示表現 ちょくじひょうげん deictic expressions
直接受身 ちょくせつうけみ direct passive
直接受身と間接受身の見極め ちょくせつうけみとかんせつうけみのみきわめ
直喩 ちょくゆ simile
ディスレクシア でぃすれくしあ dyslexia
訂正法 ていせいほう correction
定着化 ていちゃくか stabilization
丁寧語 ていねいご
低母音 ていぼいん low vowel
提喩 ていゆ synecdoche
デ格 でかく
適応的動作 てきおうてきどうさ adaptor
適性テスト てきせいてすと aptitude test
テストの信頼性 てすとのしんらいせい reliability
テストの妥当性 てすとのだとうせい validity
転移 てんい language transfer
等位節 とういせつ
等位・並列節 とういへいれつせつ
同化 どうか assimilation
同時調音 どうじちょうおん coarticulation
同時バイリンガル どうじばいりんがる simultaneous bilingual
同時発達バイリンガル どうじはったつばいりんがる simultaneous bilingual
統語機能 とうごきのう
同語反復 どうごはんぷく tautology
頭子音 とうしいん onset
到達度テスト とうたつどてすと achievement test
到達度評価 とうたつどひょうか
撞着語法 どうちゃくごほう oxymoron
ト格 とかく
特殊拍 とくしゅはく
特殊モーラ とくしゅもーら
トポニミー とぽにみー toponymy
ドミナントバイリンガル どみなんとばいりんがる dominant bilingual
取り出し指導 とりだししどう
取り出し授業 とりだしじゅぎょう
トートロジー とーとろじー tautology
内容語 ないようご content word
中高型 なかだかがた
軟口蓋音 なんこうがいおん Velar
ニ格 にかく
二言語変種使い分け にげんごへんしゅつかいわけ diglossia
二肢選択法 にしせんたくほう true-false
二重敬語 にじゅうけいご
二重調音 にじゅうちょうおん double articulation
人称直示 にんしょうちょくじ
能動調音器官 のうどうちょうおんきかん active articulator
能力テスト のうりょくてすと proficiency test
ノ格 のかく
入り込み指導 はいりこみしどう
入り込み授業 はいりこみじゅぎょう
バイリテラル ばいりてらる biliteral
バイリンガリズム ばいりんがりずむ bilingualism
バイリンガル ばいりんがる bilingual
配列法 はいれつほう re-arrangement
ハ行転呼音 はぎょうてんこおん
破擦音 はさつおん affricate
弾き音 はじきおん tap or flap
橋渡し推論 はしわたしすいろん bridging inference
派生 はせい derivation
派生接辞 はせいせつじ derivational affix
撥音 はつおん
撥音便 はつおんびん
ハネムーン期 はねむーんき
バファバファ ばふぁばふぁ BaFá BaFá
パラ言語 ぱらげんご paralanguage
バランスバイリンガル ばらんすばいりんがる balanced bilingual
破裂音 はれつおん plosive
半狭母音 はんせまぼいん
半高母音 はんたかぼいん
半濁音 はんだくおん
反転授業 はんてんじゅぎょう flipped classroom
半母音 はんぼいん semivowel
パートニミー ぱーとにみー partonymy
バーンガ ばーんが Barnga
非円唇母音 ひえんしんぼいん
鼻音 びおん nasal
被害の受身 ひがいのうけみ
美化語 びかご
低母音 ひくぼいん low vowel
非言語コミュニケーション ひげんごこみゅにけーしょん nonverbal communication
尾子音 びしいん coda
被修飾成分 ひしゅうしょくせいぶん
脱クレオール化 だつくれおーるか decreolization
ピジン ぴじん pidgin
ピジン形成 ぴじんけいせい pidgin formation
ピッチアクセント ぴっちあくせんと
ヒドゥン・カリキュラム ひどぅんかりきゅらむ hidden curriculum
比喩 ひゆ metaphor
ヒューマンコミュニケーション ひゅーまんこみゅにけーしょん human communication
広母音 ひろぼいん open vowel
評価 ひょうか
ファシリテーター ふぁしりてーたー facilitator
フィラー ふぃらー fillers
付加詞 ふかし adjunct
付加的バイリンガル ふかてきばいりんがる additive bilingual
複合 ふくごう compound
複合格助詞 ふくごうかくじょし
複合助詞 ふくごうじょし
複合同化 ふくごうどうか reciprocal assimilation
副詞節 ふくしせつ
複文 ふくぶん complex sentence
負の転移 ふのてんい negative transfer
部分的バイリンガル ぶぶんてきばいりんがる partial bilingual
ふるえ音 ふるえおん trill
プレースメント・テスト ぷれーすめんとてすと placement test
プロトタイプ ぷろとたいぷ prototype
プロトタイプ・カテゴリー ぷろとたいぷかてごりー prototype category
プロトタイプ理論 ぷろとたいぷりろん prototype theory
プロフィシェンシー・テスト ぷろふぃしぇんしーてすと proficiency test
プロミネンス ぷろみねんす prominence
文化相対主義 ぶんかそうたいしゅぎ cultural relativism
文化変容 ぶんかへんよう acculturation
文化変容モデル ぶんかへんようもでる Acculturation Model
文法化 ぶんぽうか grammaticalization
閉音節 へいおんせつ closed syllable
平板型 へいばんがた
並列節 へいれつせつ
ヘ格 へかく
変換法 へんかんほう transformation
偏重バイリンガル へんちょうばいりんがる dominant bilingual
弁別機能 べんべつきのう
母音 ぼいん
母音挿入 ぼいんそうにゅう vowel epenthesis
方言コスプレ ほうげんこすぷれ
補足節 ほそくせつ
ポリグロシア ぽりぐろしあ polyglossia
前舌母音 まえじたぼいん
摩擦音 まさつおん fricative
マデ格 までかく
マニュアル敬語 まにゅあるけいご
マルチリンガル まるちりんがる multilingual
◯✕法 まるばつほう true-false
ミステイク みすていく mistake
蜜月期 みつげつき
ミニマルペア みにまるぺあ minimal pair
無声音 むせいおん voiceless consonants
名詞修飾節 めいししゅうしょくせつ noun-modifying clause
名詞節 めいしせつ
迷惑の受身 めいわくのうけみ
メタファー めたふぁー metaphor
メトニミー めとにみー metonymy
目標基準準拠テスト もくひょうきじゅんじゅんきょてすと criterion referenced test
目標準拠評価 もくひょうじゅんきょひょうか
目標領域 もくひょうりょういき target domain
持ち主の受身 もちぬしのうけみ
モノリンガル ものりんがる monolingual
モーラ音素 もーらおんそ
有声音 ゆうせいおん voiced consonants
遊離数量詞 ゆうりすうりょうし floating quantifier
U型曲線仮説 ゆーがたきょくせんかせつ U-Curve Hypothesis
U型曲線モデル ゆーがたきょくせんもでる U-Curve Hypothesis
Uカーブ仮説 ゆーかーぶかせつ U-Curve Hypothesis
U字型発達曲線 ゆーじがたはったつきょくせん
拗音 ようおん
予期同化 よきどうか regressive assimilation
読み書き型バイリンガル よみかきがたばいりんがる
ヨリ格 よりかく
ライマンの法則 らいまんのほうそく Lyman’s Law
ら抜き言葉 らぬきことば
リエントリー・ショック りえんとりーしょっく reentry shock
リバース・カルチャー・ショック りばーすかるちゃーしょっく
両唇音 りょうしんおん Bilabial
リンガ・フランカ りんがふらんか lingua franca
例示的動作 れいじてきどうさ illustrator
レギュレーター れぎゅれーたー regulator
連声 れんじょう
連続バイリンガル れんぞくばいりんがる consecutive bilingual
連体詞 れんたいし
連体修飾 れんたいしゅうしょく
連体修飾節 れんたいしゅうしょくせつ
連濁 れんだく rendaku/sequential voicing
連用修飾 れんようしゅうしょく
連用修飾節 れんようしゅうしょくせつ
ローカルエラー ろーかるえらー local error
ヲ格 をかく

その他

日本語教育能力検定試験の受身の分類に関する立場は?
子音のIPA表記(国際音声記号)について
はじめてでも安心! 日本語教育能力検定試験の受験のコツ

日本語のフットについて
日本語の修辞法(レトリック)について

2023年10月28日