平成27年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(11)解説
(11)「なら」の用法
1 取り立て助詞の「なら」:多くは話せない。
2 主題の「なら」
3 取り立て助詞の「なら」:他の店にはないかも。
4 取り立て助詞の「なら」:カレー以外は作れない。
5 取り立て助詞の「なら」:ゆっくりじゃないなら歩けない。
取り立て助詞は文面にはない情報を暗示して意味を加える働きを持つ助詞です。「私も日本人です。」では「私は日本人である」ことを明示しつつ、「も」によって「自分以外にも日本人がいる」ことを暗示しています。この「も」も取り立て助詞です。
選択肢1、3、4、5の「なら」は取り立て助詞で、別の情報が暗示されています。
選択肢2は主題の「なら」です。
したがって答えは2です。