日本語の「病気」は風邪や熱に対して使いにくい
病気になったって中国語では「病了」「生病了」と言うんですが、日本語よりも使用頻度があまりにも多いので長く疑問に思っていました。
例えば学生が授業を休んだりして理由を聞くと”她生病了”。
疑いはしませんが、絶対大丈夫?って聞いちゃいますよね…。
日本語の「病気」の意味
辞書から抜粋すると「生体がその形態や生理・精神機能に障害を起こし、苦痛や不快感を伴い、健康な日常生活を営めない状態。医療の対象。疾病 。」
要するにそのほとんどが治療が必要であることが多く、普通は病院に行く程度のものを指します。
以下はtwitterのリアルタイム検索でヒットしたものです。
(1) ○○先生は病気療養のため休載していた。
(2) 足普通に病気で運動制限くらった。
(3) 依存症という病気の治療は薬などを使わないほうがいい。
このように、日本語の「病気」はいったんそうなったら病院に行ったり治療が必要になります。
症状は相当程度重いことが多いです。
中国語の「生病」の意味
学生に確認してみました。
「生病了」「病了」は風邪でも発熱でも使うことができます。感冒や发烧と個別の言い方もありますが、こっちでもいいということですね。
ただし心臓病などの場合は「心脏有病」のような言い方がありますから、どちらかというと重篤ではない時に使えるのだと思います。
「病気になった」の使い方
日本語の「病気になった」は、単なる風邪や発熱の時には使えません。
病気というと医者に診てもらわないといけない程度を想像しますから、間違って使うと過度に心配されるかもしれません。
風邪の時は「風邪を引いた」、熱が出たら「熱がある」「熱が出た」と言いましょう。
あるいは「具合が悪い/体調が悪い」という言い方も汎用的です。
今まで心配しまくってました。
違いはわずかですが、こういう話題の時は齟齬を生じないように気を付けたいものです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません