令和4年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題4解説

問1 授受動詞

 「あげる」「くれる」「もらう」について、与え手の格標示は何か、受け手の格標示は何かを見ていきます。まずは簡単に例文を作ってみましょう。与え手は太字にします。

 が 彼に あげた。  (→彼)
 が 私に くれた。  (→私)
 私が に もらった。 (←彼)

 「あげる」の与え手はガ格で主語、「くれる」の与え手はガ格で主語、「もらう」の与え手はニ格です。
 「あげる」と「くれる」は主語に与え手が来て、「もらう」は主語に受けてが来ています。
 だから答えは2です。

問2 友達が私を助けました

 「友達が私を助けました」が不自然な理由は何かですが… まずはどう言えば自然になるか。
 おそらく多くの人が「友達が私を助けてくれました」が自然だと思うはずです。「助ける」という行為を受けるので、それに対する恩恵を表すために補助動詞「~てくれた」が必要ですね。

 1 話し手の与益? 話し手は恩恵を与える立場じゃないです
 2 これが答え。話し手は受益する立場なので「助けてくれた」と言うべきです。
 3 与益者は「友達」です
 3 受益者は「私」です

 したがって答えは2



問3 本動詞と補助動詞

 本動詞と補助動詞、大丈夫ですか?
 例えば「パソコンを直す」「姿勢を直す」のように動詞「直す」をそれだけで使うのが本動詞用法。「作文を書き直す」のように動詞の後ろに置いて補助的な意味を付与するのが補助動詞用法です。「あげる」のまま使えば本動詞、「~てあげる」にすれば補助動詞。

 まず、文章中に「与え手が主語になる動詞」とありますが、これは問1の答えより「あげる」と「くれる」だということが分かっています。そしてこれらは受け手をニ格で表します。(太字が受けて)

 私が に あげた。  (私→
 彼が に くれた。  (彼→

 だから選択肢1と2に絞られます。
 次に補助動詞の場合の物の受け手の格標示がどうなるか。

 私が に 話してあげる
 私が を 助けてあげる

 この2つの文は、受け手がニ格で表されていたり、ヲ格で表されていたりしています。なぜこうなるかというと、動詞の項と関係しています。「話す」は「-が-に話す」の文型をとるので「~に話してあげる」と受け手をニ格と取ります。一方「助ける」は「-が-を助ける」の文型を取るので「~を助けてあげる」と受け手をヲ格で取ります。これは動詞の取る項によって受け手の格標示が変わることを意味しています

 私が に 話してあげる
 私が を 助けてあげる
 私が 佐藤さんを 助けてあげる

 あとこのようにして受益者(受け手)を色々変えてみても「~を助けてあげる」の部分は変わりません。選択肢1の「受益者の人称によって異なる」というのはこれから見ても間違いです。

 したがって答えは2です。

問4 敬語表現

 選択肢1
 「先生、パーティに来ていただけますか?」が自然な表現である理由は動作主が主語になるから?
 「いただく」は「もらう」の謙譲語だから、「もらう」の動作主は話し手。この文の動作主は話し手ですが、主語は「先生」になっています。だって「先生(が)パーティに来ていただけますか?」だから。
 この文は動作主は主語になっていません。したがって間違い。

 選択肢2
 「いただく」は「もらう」の謙譲語。「もらう」動作主は話し手。
 話し手は先生から恩恵を受けます。だから「先生が話し手から恩恵を受けることになる」という記述は逆です。

 選択肢3と4
 まず「先生、お荷物を持ってさしあげます」は不自然です。この感覚は共有できていますでしょうか。
 この文が不自然な理由は一つ。「~てあげる」は何かの行為を相手のためにする、相手に恩恵を与えることを意味します。これを仮に謙譲語「~てさしあげる」にしたとしても相手に何か恩恵を与えるという事実は変わらず、恩恵を与える立場として差し出がましい感じが残ります。謙譲語を使っているのにへりくだることがならず謙譲の度合いが難しいのがこの「~てさしあげる」です。
 この説明と選択肢4の内容が全く同じ。選択肢3の内容はトンチンカンなこといってます。

 したがって答えは4です。

問5 視点

 選択肢1
 師匠から弟子に何かを伝授する場面を師匠視点で見ると「師匠が教えた」、弟子視点で見ると「師匠に教わった」となります。同じ事態を異なる視点から述べている適当な例です。

 選択肢2
 「弟を褒める」という事態を褒めた人から見れば「弟を褒めた」で、褒められた人側から見れば「弟が褒められた」になります。
 同じ事態を異なる視点から述べてます。

 選択肢3
 例えば、動作主を補って「Aが思いを表した」、「Aによって思いが表された」とします。こうするとどっちもAが思いを表してることが分かりますね。
 次に受け手の存在ですが… 「Aが思いを表した」は受け手が明示されてません。受け手は通常いないと思います。
 「Aによって思いが表された」は、一応受身なので受け手は感じられます。聞き手とか、読み手でしょう。
 この例は「思いを表した」のほうは動作主はいるけど受け手はいないですから、下線部Cの内容と合致しないです。
 だから不適当。 

 選択肢4
 家の賃貸契約をする場面を貸す側から見ると「家を貸した」、借りる側から見ると「家を借りた」となります。同じ事態を異なる視点から述べている適当な例です。

 したがって答えは3です。




2023年5月20日令和4年度, 日本語教育能力検定試験