令和4年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題3解説

問1 他動詞と自動詞の境界線

 対象の「を」を取るやつは他動詞。ここまでは結構よく言われる分類ですけど、正確にはもう一つ条件があります。それは移動動詞は「を」を取るけど自動詞です。なぜかというと、例えば「家を出る」の「を」は出る対象ではなく、出る起点だから。また「空を飛ぶ」の「を」は飛ぶ対象ではなく、飛ぶ経路だから。「を」は対象、起点、経路の3つの用法があり、このうち起点と経路の「を」が表れるのは述語が移動動詞のときに限られます。そして対象の「を」は他動詞、起点と経路の「を」は自動詞なんです。

 だから答えは3
 「を」の3つの用法が分かっている人は一目だったと思います。

問2 直接受身文

 はいきましたー。能動文を作って直接か間接か見極める問題。
 能動文を作る時は、省略されているものをちゃんと補完してから能動文を作りましょう。これをしないと正しい答えが出せないことがあります。

 選択肢1
 【受身文】Aが 友人に 無理な仕事を 頼まれた (補語3つ)
 【能動文】友人が Aに 無理な仕事を 頼んだ  (補語3つ)
 →補語の数が同じなので直接受身。(「頼む」って直接人の頼むんで直接です)

 選択肢2
 【受身文】Aが 同僚の鈴木さんに 辞められた (補語2つ)
 【能動文】同僚の鈴木さんが 辞めた      (補語1つ)
 →補語の数が合わないので間接受身。(「辞めた」影響が間接的にAに)

 選択肢3
 【受身文】Aが 5歳下の後輩に 先に 昇進された (補語3つ)
 【能動文】5歳下の後輩が 先に 昇進した     (補語2つ)
 →補語の数が合わないので間接受身。(「昇進した」影響が間接的にAに)

 ちなみに「5歳下の後輩が Aより 先に 昇進した」とするのは間違い。能動文を作る時は「を」か「に」を使わないといけなくて、「より」を使うのは反則です。なんで「を」か「に」を使わないといけないかというと… 直接受身文は能動文のヲ格が受身文の主語になるものと能動文のニ格が受身文の主語になるものがあるからです。これについては説明かなーり面倒で長くなるのでおまじないだと思ってください。

 選択肢4
 【受身文】Aが 映画館で 隣の観客に 騒がれた (補語3つ)
 【能動文】映画館で 隣の観客が 騒いだ     (補語2つ)
 →補語の数が合わないので間接受身。(「騒いだ」影響が間接的にAに)

 直接受身だったのは選択肢1だけ。答えは1です。



問3 「Xが自動詞」「YガXヲ他動詞」

 自動詞には意志的なものと非意志的なものがあると言ってます。意志的な自動詞とは「歩く」「飛ぶ」「走る」のような移動動詞が考えられます。非意志的な自動詞は「降る」「落ちる」「沈む」などがあります。このうち非意志的な自動詞は、それに対応する他動詞が「YガXヲ他動詞」になるものがあるそう。一つずつ見ていきましょう。

 選択肢1
 まず「起きる」は非意志的な自動詞です。これに対応する他動詞は「起こす」であり、「起こる」ではありません。
 この時点で間違い。

 選択肢2
 「預ける」は「-ガ-ヲ-ニ預ける」だからそもそも他動詞じゃん!
 「預かる」だって他動詞。
 自動詞ですらないこの選択肢は間違い。

 選択肢3
 「浴びる」は他動詞でしょ。「浴びせる」も他動詞でしょ。

 選択肢4
 「下りる」は「階段を下りる」みたいに意志的自動詞じゃん。だからこの時点で間違いだなーと思ったけどこれが落とし穴だった。
 「幕が下りる」のような言い方をすれば意志的自動詞になる! とすると「Aが幕を下ろす」と言えますね~
 初めに作った例文によって無意志的自動にも意志的自動詞にも見える「下ろす」を選択肢に置くあたりすっごいうざい。「落ちる-落とす」とかにしてよ。

 答えは4です。

問4 自動詞と他動詞のペア

 自動詞と他動詞のペアがある動詞の意味的な違いがあるみたい。
 とりあえず自動詞と他動詞のペアを用意しておきましょう。じゃあ「割れる」と「割る」で。

 選択肢1
 ✕自動詞は静的な動作 → 「割れる」は動的
 ○他動詞は動的な状態 → 「割る」は動的

 選択肢2
 ✕自動詞は継続的な動作 → 「割れる」は瞬間動詞
 ○他動詞は瞬間的な動作 → 「割る」は瞬間動詞

 選択肢3
 ○自動詞は変化を表す → 「割れる」は形状に変化を与えてます
 ○他動詞は変化の原因 → 「割る」は形状変化の原因

 選択肢4
 ✕自動詞は意志的な動作 → 「割れる」は無意志的な動作
 ✕他動詞は非意志的な変化 → 「割る」は意志的な動作

 したがって答えは3です。

問5 対応する自他動詞がない場合の穴埋め

 ↑で自動詞「割れる」と他動詞「割る」のようなペアになる例を挙げましたが、全ての動詞がペアになるわけではありません。例えば自動詞「降る」はそれに対応する他動詞が存在しません。他動詞「食べる」も対応する自動詞は存在しません。対応する自他動詞が存在しないってことは、その事態を表すときに使う言葉がなくて表せない! なんてことになりそうなものですが、実はそんな事態でも表せるような仕組みが日本語に備わっています。

自動詞 他動詞
~が降る ~を降らせる
~が食べられる ~を食べる

 実は対応する他動詞がない自動詞(無対自動詞)は使役形にすることで他動詞になり、対応する自動詞がない他動詞(無対他動詞)は受身形にすることで自動詞になります。こうして形態を変えることで意味上の穴埋めを行い補完しています。これを知っているとこの問題は簡単。

 選択肢1
 対応する自動詞がない他動詞(無対他動詞)は受身形にすると自動詞になる! これは正しい記述。

 選択肢2
 無対他動詞「~を食べる」は使役形にすると「~を食べさせる」になって、これも他動詞です。間違い。

 選択肢3
 無対自動詞は使役形にしないと他動詞にならないのに、ここでは使役受身形とか言ってます。
 自動詞「~が降る」の使役受身形は「降らせられる」でこれは自動詞です。

 選択肢4
 無対自動詞を可能形にしたら… 「降る」の可能形は「降られる」ですけど、可能形は自動詞なんで間違い。

 したがって答えは1です。




2022年10月28日令和4年度, 日本語教育能力検定試験