令和4年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅱ 問題5解説
※公式の答えが出るまで、市販の過去問が発売されて音声が聞けるようになるまで分からないですけど、一応私の答えを載せておきます。
1番
最後の会話がめっちゃ印象に残ってます。メモによると…
A:できるだけ
B:はい、できるだけ早く伺います。
Aは「できるだけ」と言っただけでBさんはその意図を理解して、「できるだけ早く」とAさんの言いたいことを引き継いでます。これは相手の発話を先取りしてるってこと。他にもそんな感じの会話があと2つくらいあった気がします。問1の答えはdです。
この聴解問題の問いは「いつ修理にくるか」です。で最後の「できるだけ早く伺います」がその答えなので、会話の後半だけ聞けば答えが分かっちゃうって構造になってるんじゃないかと思われます。したがって問2の答えはaです。
2番
なんか20代は5時間50分で10年前より13分短いみたいなことを言った後、「ところが」か「しかし」か、逆接表現があった気がする。そして60代の睡眠時間の話になったので、話の流れとしては60代の睡眠時間は6時間30分よりも長くなったんだろうって思いました。この逆接が「因果関係」なのかなあーって思って問1の答えはbにしましたが… これは自信ない。
問2についても自信ない。答えはcを選んでます。理由もない! 聞き取れなかったし有効なメモもできなかった。
3番
この問題はうざい。
朝起きて窓開けて洗濯する、仕事終わりに買い物いって家に帰って、そのあとペットの散歩。ってところで聴解問題の答えは1⃣ってことは分かって、それが分かるためには断片的に与えられる情報の時間的順序を考えないといけないんじゃないかって思いました。問1の答えはdです。
問2の問題はマジでむずい。2⃣を選んだ学習者が分からなかったと思われる文法って、1回の聞き取りで分かった人いますか! それめっちゃすごいと思う。私は適当に答えaを選びました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません