令和4年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅱ 問題3解説
1番 「か」→「は」
「かいがい」を「はいがい」と言ったように聞こえたけど「は」の口腔断面図はありません。だとすれば「は」に近い「ふぁ」と言った可能性があります。ちゃんとした「ふぁ」には聞こえないけど答えがaって言われてるからまあしょうがない…
a [Φ]の口腔断面図 (ファ行)
b 硬口蓋摩擦音「ひ」の子音とか
c 軟口蓋摩擦音 日本語にない
d 軟口蓋鼻音 鼻音化した「が」かな
答えはaです。
2番 「よ」→「じょ」
「よみかた」を「じょみかた」と言いました。「じょ」じゃなくて「じ」を考えてみます。
「じ」は語頭なら歯茎硬口蓋破擦音、語中なら歯茎硬口蓋摩擦音です。歯茎硬口蓋のあたりに舌がついているか、摩擦が起きるくらいとても近づいているのを選べばいいってこと。
a 歯茎破裂音かな? [t]とか[d]とか
b 歯茎硬口蓋弾き音 ラに近い音だと思う
c これが「じょ」の口腔断面図 歯茎硬口蓋についてます。つまり「じょ」は語頭として発音されてました。
d これも歯茎硬口蓋に舌がついてるけど鼻腔への通路が開いてるので歯茎硬口蓋鼻音で間違い
答えはcです。
3番 「ね」→「にぇ」
「ねこ」を「にぇこ」と言いました。「にぇ」ではなく「に」で見てみます。
「に」は硬口蓋鼻音だから、硬口蓋のあたりに舌があって鼻腔への通路が開いてるやつを探します。
a 両唇鼻音 [m]かな
b これが「にぇ」 歯茎硬口蓋のあたりに舌があって鼻腔への通路が開いてます
c 軟口蓋鼻音 鼻音化した「が」
d 口蓋垂鼻音 語末の「ん」
答えはbです。
4番 「フィ」→「ピ」
「フィ」を「ピ」と言いました。
「ふぃ」の子音は無声 両唇 摩擦音
「ぴ」の子音は無声 両唇 破裂音
この2つは調音法だけ違います。
答えはcです。
5番 「ツァ」→「チャ」
「ツァ」を「チャ」と言ってます。
「ツァ」の子音は無声 歯茎 破擦音
「チャ」の子音は無声 歯茎硬口蓋 破擦音
調音点だけ違います。
答えはaです。
6番 「ポスト」→「ポストゥ」
「ポスト」を「ポストゥ」と言ってます。
どちらも子音は[t]、母音だけ[o]と[ɯ]で違います。
[o] 円唇 後舌 半狭母音
[ɯ] 非円唇 後舌 高母音
こうしてみると唇の円唇性と舌の高さ(口の開き具合)が違います。しかし唇の円唇性は選択肢にないので… おそらく
[u] 円唇 後舌 狭母音
これで発音していたんだと推測できます。唇の丸めを伴った「う」で、日本語の標準的な「う」よりもこもった「う」に聞こえるやつです。
したがって答えはdです。
7番 「じっけん」→「じっかん」
「じっけん」を「じっかん」と言ってます。
「け」と「か」はどちらも子音が[k]無声 軟口蓋 破裂音なので子音の違いはありません。あとは母音の違いだけ。
[e] 非円唇 前舌 半狭母音
[a] 非円唇 後舌 低母音
舌の前後位置と舌の高さが違います。
答えはa。
8番 「ぶ」→「ふ」
「ぶくろ」と「ふくろ」と言いました。
「ぶ」の子音は有声 両唇 破裂音
「ふ」の子音は無声 両唇 摩擦音
声帯振動するかどうかで対立してますし、調音法も違います。
答えはcです。