令和4年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅱ 問題2解説
※公式の答えが出るまで、市販の過去問が発売されて音声が聞けるようになるまで分からないですけど、一応私の答えを載せておきます。
1番
いやー答えわかんない。
確か「どこ?」という問いに対して「おんせんに」って言ったんです。で、メモによると「高高低低高」で発音してました。「温泉に」のアクセントが間違ってるのは明らかなのでaかbに絞れます。あとは句末・文末イントネーションかプロミネンスかですが、これは聞き取れなかったです…。
でも「どこ?」って聞いたのに「おんせんに」以外にプロミネンスを置いた可能性があって、そうするとプロミネンスかなあ。
とりあえず答えはbということにしておきます。
2番
「マナー」を「マーナ」って言ってたのは聞き取りました。
特殊拍の位置がおかしくなってますので答えはcかd。
私はプロミネンスを聞き逃したので分かんないです。
3番
「それ何ですか?」のような質問があって「マグカープ」と答えました。アクセントは「高低低低低」だったとメモしています。だとすれば、「っ」が「ー」になってて特殊拍の種類がおかしくなってるし、アクセントもおかしくなってるし、つまり答えはbです。
4番
「うちにゆか/だんぼうがほしいです」といったみたい。(「/」はポーズ)
「ゆかだんぼう」と言うべきなのに変なところでポーズがあっておかしかった。だからポーズの位置が含まれてるcかdなんですけど… ごめんなさいこれ以上分からない。
私は答えはdを選んでます。
5番
「なに」に対して「さんさんかんり」あるいは「せんさんかんり」と言ってたはず。私はそう聞き取りました。「生産管理」と言いたかったらしいですね。
「せい」が「さん/せん」になってて、長母音が撥音に変わってます。だから特殊拍の種類が違います。それからアクセントがおかしかったような… これはメモしてないので確信はないですが。
答えはbです。
6番
メモは「いつ」だけ。だから振り返ることができません!
私は答えはdを選んでます。見返すと自信ないなあ。
ディスカッション
コメント一覧
過去問解説、練習問題と大変お世話になっております。
2番の問1は「せる・させる」が抜けているので、受身ではなく使役の間違いではないでしょうか…
いくつか資格試験を受けていて、日本語教育は初めて受験したのですが、学校などの解答速報も含めてこんなに解答が割れる資格試験なんて初めてです….
スミマセン!↑、問題4についてでした。そしてもう訂正がされているようで…失礼いたしました。