令和4年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題13解説
問1 多文化共生センター
なんかあまり良い引用元が見つからなかった。
でもここにはこのように書かれています。
阪神・淡路大震災で被災した外国人への情報提供活動を機に、1995年に設立された「多文化共生センター」
やさしい日本語とかもうそうだったから予想通り。
答えは1です。
問2 ストック情報
田村『災害時における外国人対応について』によると、ストック情報は人が行動を起こすときに、あらかじめ提供された情報やこれまでの教育・訓練などで蓄積された情報、フロー情報は災害発生後に受け取る危険情報や対応情報と定義されています。
ストック情報がないと災害時大変。そんなお話。
1 ???
2 ???
3 ストック情報
4 フロー情報
答えは3です。
問3 やさしい日本語
『<増補版>「やさしい日本語」作成のためのガイドライン』からの出題。
選択肢1
12ページには「無料」は「お金は いりません」のほうが理解されやすいとあります。
やさしい日本語にするなら「この飲み物はお金がいりません」とかかな。
選択肢2
可能表現は「れる」「られる」でなく「することができる」としてください。これは日本語初級の学習者が一番はじめに「~ができる」という表現を習得するためです。
7ページにはこのような記述があります。「捨てられる」よりも「捨てることができます」のほうがやさしいので、この選択肢は正しいです。
選択肢3
ローマ字は、駅名や地名などの固有名詞を表記するためのもので、文を書くことには不向きです。ローマ字を使って日本語の文を表記することはしないでください。
8ページにはこの記述。ローマ字で文を書き表すのはダメ。
選択肢4
年月日の表記にはスラッシュを使わないでください
9ページにはこの記述。その例として「2013/3/11」は「2013年3月11日」と表記するよう求めています。だからこの選択肢は間違い。
よって答えは2です。
問4 JIS規格
「JIS Z8210 案内用図記号」にはこんなのありました。
外国人の案内にも使えるピクトグラムがたくさん載ってて、そこに矢印がありました。方向は違いますけど、方向変えればそっちに誘導できますしね。選択肢1、3、4はここにないです。案内するっていうのに2とか3とかは何の案内?
したがって答えは2です。
問5 厳格なイスラム教徒
いやーこれ分かんなかった。
いただいたコメントによると…
豚肉が入ってる料理、パウダーが入ってるものも食べない人がいた。
豚や酒を使用した料理が全部タブー。取り除いてもダメ。
1 豚肉が入ってたものも食べないみたい(伝聞)
2 昆虫もダメなの?
3 これ聞いたことない
4 1日3~5回やるらしい。これは宗派によって違うらしい。この回数と時間、方角は守るみたい!
答えは4です。
※すみません、私これ全然知らなかったのでみなさんのコメントいただき大変助かりました!