令和4年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題12解説
問1 マリノフスキー?
マリノフスキーって知らない!
でもこの問題文見ると全体的に語用論に関わることを言ってるから、そうすると答えはおのずと分かりそう。念のため手元の語用論関係の参考書見てみたけどマリノフスキーの索引は無かったから、ごめんなさい調べられませんでした。
ただ語用論と言えば発話行為理論に代表されるような「発話を行為とみなす」考え方。そして語用論はコンテクストを研究する領域。だから答えは3だと思われます。
→やっぱり答えは3でした。
問2 ハイムズの考え方
チョムスキーは正しい文を正確に作ることができる言語能力が重要で、これさえあれば言葉を言葉を正確に繋げて無限の意味を表すことができると考えました。でも、目上の人に向かって「それ取って」なんて言ったら大変失礼。目下の人とか友達だったらいいのに。この表現自体は文法的に全く誤りではないのに、相手が目上の人だからダメになってます。これは正しい正しくないという尺度ではなく、その場面にふさわしいふさわしくないという尺度で測るべきです。
この考え方を提唱したのがハイムズ。コンテクスト(文脈)によって表現を使い分ける能力こそが真の能力だと主張しました。そこから生まれたのがコミュニケーション能力ですね。コミュニケーション能力はその後カナルによって4つの能力から構成されるとしてまとめられました。
文法能力 | 音声、発音、単語、文法、綴り、語構成など、単一の文レベルで正確に使用できる能力。正しさ、正確さの能力。 |
---|---|
談話能力 | 文全体の意味や形式などを一致させ、前後の文脈を結びつけた分かりやすい談話を複数の文にまたがって作り出す能力。分かりやすさ(明晰さ)の能力。 |
社会言語能力社会言語学的能力 | その場の場面や状況にあったふさわしい表現を使用できる能力。 社会的に「適切」な言語を使う能力。ふさわしさ(適切さ)の能力。 語用論的能力ともいう。 |
方略能力ストラテジー能力 | 言語知識が不十分でコミュニケーション上の問題が起こった時にそれを乗り越えるための能力。コミュニケーション・ストラテジー(communication strategy)を使う能力。 |
選択肢2の「場に適した話し方」っていうのがまさにハイムズの考え方。
したがって答えは2です。
問3 スピーチ・イベント
朝妻(2009)『ロマン・ヤコブソンのコミュニケーション論―― 言語の「転位」 ――』によると、ハイムズ(1972)はスピーチアクトの構成要素としてSPEAKINGモデルを提示したそう。これには次の8要素が含まれています。
〔状況〕 時間や場所などの物理的状況、心理的状況
〔参加者〕 話し手、聞き手など
〔目的〕
〔連鎖行為〕
〔基調〕 声のトーンや調音などの調子
〔手段〕 口頭、文字などのコミュニケーション媒体、発話形式
〔規範〕 相互作用や解釈における規範
〔ジャンル〕 詩、物語、祈り、演説、講義などの範疇
で、ここでいう「場面状況」はまさに〔状況〕、「媒体」は〔手段〕、「調子」は〔基調〕のことだろうと思われます。じゃあこの3つが明示されてるやつはっというと。
選択肢1
〔目的〕情報を伝える
〔手段〕丁寧体
〔規範」正しい文法
選択肢2
〔状況〕教室を巡回
〔基調〕明るく
〔手段〕話しかける
選択肢3
〔状況〕二人で
〔基調〕しみじみと
〔ジャンル〕語り合う (たぶん)
選択肢4
〔手段〕電話で
ほかある?
こうしてみると選択肢2が場面状況、媒体、調子が含まれているようです。これ初めて出題されたやつ。
したがって答えは2です。
問4 ナラティブ
ナラティブこれも知らねえー
ググったら「物語」「語り」という意味らしいです。じゃあ1かな。
1 ナラティブ
2 ヘッジ?
3 分からん
4 対人距離
答えは1です。
問5 社会言語能力
もう1回コミュニケーション能力。
文法能力 | 音声、発音、単語、文法、綴り、語構成など、単一の文レベルで正確に使用できる能力。正しさ、正確さの能力。 |
---|---|
談話能力 | 文全体の意味や形式などを一致させ、前後の文脈を結びつけた分かりやすい談話を複数の文にまたがって作り出す能力。分かりやすさ(明晰さ)の能力。 |
社会言語能力社会言語学的能力 | その場の場面や状況にあったふさわしい表現を使用できる能力。 社会的に「適切」な言語を使う能力。ふさわしさ(適切さ)の能力。 語用論的能力ともいう。 |
方略能力ストラテジー能力 | 言語知識が不十分でコミュニケーション上の問題が起こった時にそれを乗り越えるための能力。コミュニケーション・ストラテジー(communication strategy)を使う能力。 |
1 文法能力の記述
2 これはおそらく談話能力
3 コミュニケーションストラテジーの援助の要請かな
4 これが社会言語能力。目上なら丁寧な言葉がふさわしい、とかそういう知識のこと
したがって答えは4です。