令和4年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題3B解説
(6)テ形
令和4年度から出題範囲が出題範囲が変わりますよーってことで当年度以降を「新試験」って呼ぶことにしますけど、この新試験で変わったな!って思ったのがまさにこの問題。Ⅰグループ、Ⅱグループって言葉が出てきています!!!!!! これすっごいことです。今まで五段動詞、一段動詞、サ変動詞、カ変動詞って出題されてきたんですが、どうも名称を変えて日本語教育っぽくⅠグループ、Ⅱグループに変えたんだと思います。Ⅰグループは五段動詞、Ⅱグループは一段動詞のことです。私これどっちかっていうと慣れてない…
で、この問題はⅠグループの話をしてますから、五段動詞について検討すればOK!
まず (ア) についてですが、ここでは「う」「つ」「る」「む」で終わる動詞について検討してみます。
「う」で終わる動詞はテ形で「って」 (買う→勝って)
「つ」で終わる動詞はテ形で「って」 (勝つ→勝って)
「る」で終わる動詞はテ形で「って」 (狩る→狩って)
「む」で終わる動詞はテ形で「んで」 (噛む→噛んで)
「む」で終わるときだけ「って」にならないので、「む」が含まれる選択肢は除外できます。すると選択肢1か2に絞れます。
次に (イ) について、「ぬ」「ぶ」「む」「ふ」「う」があります。これも一つずつ見ていきましょう。
「ぬ」で終わる動詞はテ形で「んで」 (死ぬ→死んで)
「ぶ」で終わる動詞はテ形で「んで」 (結ぶ→結んで)
「む」で終わる動詞はテ形で「んで」 (噛む→噛んで)
「ふ」で終わる動詞は現代にないです
「う」で終わる動詞はテ形で「って」 (買う→勝って)
すると「ぬ」「ぶ」「む」のときは「んで」になってて、これで答えが1に絞れます。
答えは1です!
(7)テ形の例外
Ⅰグループ(五段動詞)のテ形の例外を聞いています。これは日本語教師として絶対覚えておくべきもの。
普通「く」で終わる動詞はテ形で「いて」になります。書く→書いて、置く→置いてなど。でも「行く」は「行いて」ではなく「行って」です。「行く」は初級の初級で出てくる動詞なだけにテ形の例外を教えることになります。
このほか私が今思いつく限りを挙げると、「沿う→沿うて」「問う→問うて」「請う→請うて」「乞う→乞うて」もあります。でもこっちは初級にも中級にもなかなか出てこない動詞だから日本語教育であんまり問題にならないんです。
1 「行く」がありますからこれが答え
2 「行く」があるけど「歩く」は例外じゃない
3 「着る」はそもそもⅡグループ(一段動詞)だからここでは論外
4 「着る」は論外、「ある」は後述
「ある」もⅠグループ(五段動詞)ですけど、テ形は原則通りの活用をします。「る」で終わる動詞はテ形で「って」なので「ある→あって」と普通ですね。でもナイ形にすると例外なのが「ある」。普通は「-ranai」になるはずなのに、「ある」は「あらない」ではなく「ない」です。これはこの問題とは関係ないけど動詞の例外として一緒に覚えておきたいところ!
したがって答えは1です。
(8)様子を表す従属節
この問題を解く前に知っておきたいのは、テ形にはいろんな使い方があるよーってことです。次のを見てください。
荷物を整理して、出発する。
包丁を使って切った。 (手段・方法)
地震で揺れて起きた。 (原因・理由)
喜んで返事をした。 (付帯状況)
ここに並べたのはテの一部です。他にももっとあります。こうしてみると同じテなのに意味が違うことが分かりますか。
そして、この問題で聞かれている「主体の様子を表す用法」が付帯状況のテを指しています。付帯状況とは簡単にいうと「ながら」。ある事態に付随して別の事態が起きることを表すものです。例えば「youtubeを見ながらご飯を食べる」は、「ご飯を食べる」という事態に「youtubeを見る」という事態が付随しています。こんな感じの文を付帯状況と呼びます。
1 下山して、それから泊まった (継起)
2 荷物を背負いながら登った (付帯状況)
3 遅れたから叱られた (原因・理由)
4 聞いたから安心した (原因・理由)
付帯状況のテが使われているのは選択肢2。
だから答えは2です!
(9)原因・理由を表すテ
やっぱりこの本マジで神! 昔からこの本から出題されてる節があって、この問題もここから出てきてます! このp284にはこのような記述があります。
2つの事態が意志的な動きであれば、それは継起を表すと解釈されるが、従属節または主節のどちらか、あるいは両方が無意志的な動きである場合には、先に起こった出来事が原因であとの事態が起こると解釈される。
つまり、もうこれだけで答えが3ってことは分かる。
でもこれは本読んでた人の近道の解き方。やっぱり問題を解くときの本質は例文検証ですから、例文作ってみましょう。
選択肢1
(私が)お皿を洗って、お風呂に入った。
従属節も主節も人です。でもこれは継起。
選択肢2
警察が来て、犯人を捕まえた。
これもやっぱり継起。
選択肢3
太陽が昇って、朝が来た。 (無意志+無意志)
ホラー映画を見て、怖くなった。 (意志+無意志)
銃声が鳴って、身構えた。 (無意志+意志)
従属節と主節のいずれかが無意志動詞、あるいはどちらも無意志動詞の場合、従属節は主節の原因・理由を表します。この例を見ると確かに原因・理由を表してますね!
選択肢4
薬を飲んで、治しました。
こうすると従属節も主節も過去になりますけど、どっちも意志的な動詞で例を作ってみたらやっぱり継起。
というわけで答えは3です。
(10)「~なくて」と「~ないで」
これについても同じ本のp289に! 恐ろしい。
選択肢1
○商品が売れなくて、怒られた。
✕商品が売れないで、怒られた。
原因・理由のときは「なくて」が使われます。だからこの選択肢は間違い。
選択肢2
✕荷物を持たなくて、出かけた。
○荷物を持たないで、出かけた。
様子、つまり付帯状況は「ないで」を使います。この選択肢は正しいです。
選択肢3
イ形容詞「美しくないで」、ナ形容詞「綺麗でないで」なんて言い方はないので間違ってます。
選択肢4
「学生でないで」なんて言い方はないから間違い。
したがって答えは2です。