令和4年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題3A解説
(1)助詞の種類知ってる?
助詞は格助詞、接続助詞… と色々挙げてます。助詞と言ってもいろんな種類あるの知ってますか?っていう問題です。選択肢にある名前を見て一目で答えが分かったって人多いと思うんですけど、それは「並列助詞」ですね。これは「太陽と地球」の「と」、「チョコやケーキ」の「や」などのことです。
対比を表す助詞は「は」がありますけど、「は」を対比助詞って呼ばないですもん。
転換って聞くと接続詞が思い浮かびます。「ところで」とか「さて」とか。でもこれ助詞じゃなくて接続詞。
補足も接続詞にありますね。「ただし」「ちなみに」とか。これも助詞じゃなくて接続詞。
名前知っていれば1秒で解ける問題です!
答えは3です。
(2)格助詞じゃないものはどれだ!
格助詞じゃないものを探す問題です。
さて… そもそも格って何か知ってますか? 格助詞ってなんだか知ってますか?
私が 道で 彼を 鈍器で 殴りました。
これ適当に作った例文、まず述語に「殴りました」があります。「殴りました」だけだと何だか情報が欠けててよく分からないので、「殴る」という動作について誰が殴ったのか、誰を殴ったのか、どこで殴ったのかとかいろんな情報が必要になることが多いです。そこで述語の前に「私が」をつけると述語「殴りました」の主体が「私」だということが分かります。同様に「道で」をつけると述語「殴りました」の場所が「道」、「彼を」をつけると述語「殴りました」の対象が「彼」、「鈍器で」をつけると述語「殴りました」の道具が「鈍器」ってことを表せます。日本語の文ってこうやって作ってるわけです。そしてこの名詞たちと述語の間にある主体、対象、場所、道具などの意味関係を表す手段を格と言い、この意味関係を表す助詞がまさに格助詞です。言い換えると、格助詞は述語との意味関係を表す助詞です。
これが分かっていると自信をもって問題が解けます!
選択肢1
この文の述語は「行く」で、その前に「迎えに」がついてます。
これは述語「行く」の目的が「迎え」ってことを表していて、「に」は格助詞です。
選択肢2
この文は複文になってます。「昔と同じ」が従属節(名詞修飾節)で、「製法で作っている」が主節です。
従属節の部分「昔と同じ」だけに注目すればOK。
述語「同じ」と「昔」の意味関係は何だろう? って考えてみると、答えは基準としての相手です。例えば「私は父と似ていない」の「と」は基準ですね。これと同じ。つまりこの「と」も格助詞です。
選択肢3
「風も強くなってきた」とありますが、この「も」は取り立て助詞。
元々は「風が強くなってきた」で主体を表す格助詞「が」があったはずなんですが、「風」を取り立てて「風」以外の要素も累加しようとしたため「も」が必要になりました。でも「が」と「も」は一緒に使えません。「風がも強くなってきた」って言えませんよね。こんなときは「が」は義務的に消えてなくなります。消えたんですけど見えない形でそこにあるって感じ。ちょっと余計な話しましたけど「が」だったら格助詞なんですが、ここでは「も」なので取り立て助詞です。
選択肢4
「電子辞書より好きだ」と言ってます。この「より」は基準となるものが述語が表す程度であることを述べる比較構文において、その比較対象を表す格助詞です。例えば「野菜より肉が好きだ」では「肉が好きだ」と言ってますが、その比較対象として「野菜」をヨリ格で表しています。
選択肢3だけ取り立て助詞でした。
答えは3です。
(3)逆接の例文を作ってみよう
「雨が降ったから行かない」っていうのは当然。そうなったらこうするって決めてたことで、別に予想外なことが起きたわけではありません。このように想定していた結果が発生した場合の前件と後件の繋がりは順接と言います。逆接はこれと違い、予想外の事態が発生した場合、例えば「雨が降ったけど行く」みたいなこと。簡単に言えば逆接は「しかし」です。
この逆接の文を各選択肢で作ってみましょう。
選択肢1
雨が降ったから行く。
雨が降ったから行かない。
これは逆接じゃないです。まるで雨が降ったらどうするか、降らなかったらどうするかを想定していたかのような言い方で順接。「~から」で逆接を作るのは無理っぽい。
選択肢2
雨が降ったが行きます。
雨が降ることを想定してなかった感じで逆接。「が」は「しかし」の意味があるから逆接作るのは簡単ですね。
選択肢3
眠いながらもかろうじて起きてます。
この「ながら」は逆接です。「眠い、しかし…」って言い換えられるのがその証拠。
選択肢4
天気はよくないものの、行かなければならない。
これも「天気はよくない。しかし…」って言えるので逆接。
選択肢1は逆接じゃなくて順接にしか使えなさそうです。
したがって答えは1。
(4)終助詞で例文を作る
例文作ってみて解く問題の中でも最弱。これは簡単なほう、絶対正解して!
選択肢1
意向形は「行こう」、これに「さ」をつけると「行こうさ」?
こんな言い方ない。
選択肢2
命令形は「行け」、これに「ぜ」をつけると「行けざ」?
こんな言い方もない。
選択肢3
否定形は「行けない」、これに「ぞ」をつけると「行けないぞ」!
これは作れました~
選択肢4
疑問詞疑問文って大丈夫ですか? 疑問詞は「どれ」「なに」「なぜ」「いつ」などのことで、これを使った文が疑問詞疑問文です。「どれが欲しいですか?」「何が要りますか?」「なぜ来ましたか?」「いつ行きますか?」など。これらに「よね」をつけると「どれが欲しいですかよね?」ってなってもうおかしくなっちゃってます。ちなみに「です」を無くして「どれが欲しい?」にしても「どれが欲しいよね?」って言えないし、「か」を無くして「いつ行きます?」に「よね」をつけて「いつ行きますよね?」としてもダメ。結局何してもダメです。
答えは3です。
(5)複合助詞(複合格助詞)
選択肢1
「私にとって簡単だ」「私にとって難しい」の「にとって」は評価を行う人や立場です! 表せないって書いてるけど表せてます。
動作や感情の向けられる対象って、たぶん「に対して」の説明じゃないかなと思います。「隣国に対して軍事的にプレッシャーを与える」が動作が向けられる対象、「彼に対して不満がある」が感情が向けられる対象だもん。
この選択肢は間違い。
選択肢2
10時間にわたって拷問を受けた。 (時間)
国道沿い2kmにわたって桜並木が続いている。 (空間)
「~にわたって」は時間的な範囲も空間的な範囲も表せます! この選択肢は間違い。
選択肢3
まず、「センサーによって糖度を測定する」の「によって」は手段です。物事の変化に合わせてそれにふさわしく対応するって意味じゃないのでこの時点で間違い。物事の変化に合わせてそれにふさわしく対応するっていうのはたぶん「~に伴って」を指していると思います。例えば「大学卒業に伴って引っ越しすることになった」がその例。
この選択肢は間違いです。
選択肢4
これが正しい記述。「~につれて」は私は比例変化って呼んでますけど正しいかな。春になったら暖かくなる。この記述に矛盾はありません。
したがって答えは4です。
参考:【N4文法】~にとって/にとっての
参考:【N2文法】~から~にわたって/にわたり/にわたる/にわたった
参考:【N3文法】~によって/によっては/により/による
参考:【N2文法】~に伴って/に伴い/に伴う
参考:【N3文法】~につれて/につれ