【練習問題】(885)主節と従属節

日本語における主節と従属節の説明として最も適当なものを、次の1~4の中から一つ選べ。
 
 1 基本的に従属節は主節に先行する。
 2 複文は一つの主節と複数の従属節を持つ。
 3 主節は従属節に意味的に従属している。
 4 主節と従属節の時制は常に一致する。

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 

解説

 選択肢1
 正しい記述。主節は基本的に文末に来ます。

 選択肢2
 複文は一つの主節と一つ以上の従属節からなります。「複数の従属節を持つ」が間違い。

 選択肢3
 逆。従属節が主節に従属しています。

 選択肢4
 「帰とき、転ん」のようにル形とタ形が混じることも全然あります。常に一致するのはうそ。

 したがって答えは1です。




2022年9月23日日本語教育能力検定試験, 練習問題集