「うがいをなさってください」は二重敬語?
疑問

質問者さん(中国)

管理人
詳細
二重敬語は、一つの語に同じタイプの敬語を2つつけた表現のことです。
一例として「うがいをする」を二重敬語にしてみます!
まずは「する」を尊敬語「なさる」に変えて「うがいをなさる」に。次に「なさる」に尊敬表現「~られる」をつけて「うがいをなさられる」とすれば二重敬語! 「する」という一語に2つの尊敬語がついて「なさられる」となったから二重敬語なんです。
「うがいをなさってください」は二重敬語ではありません。
尊敬語「うがいをなさる」に依頼表現「~てください」をつけただけ。
ディスカッション
コメント一覧
こんにちは。いつもとても楽しく読んでいます。二重敬語はどちらかというとただしくない日本語という感じのことが多いのですが、神社の方と話をしていて「天皇以上に使う言葉」、天皇には二重敬語を使うと聞きました。また、神社のものには二重敬語が多いそうです。おみくじも日本語として普通に定着していますが御御籤や御神籤と書くので二重敬語だそうです。
これを聞いて二重敬語に関してすっきりしたのですが、日本語はまだまだ新しい発見があります。
また、記事など楽しみにしております。
>Norikoさん
天皇や神様には一重敬語では敬意が足りなかったってことなんですね。大変面白い話です!
コメントありがとうございました。
お忙しい中、コメントありがとうございます。これからも楽しみにしております。