そんな日本語、外国人に分かるか!!!

 今では、お店に入れば色んな言語で表示してくれるタッチパネルで注文でき、会計も自動でできるなんていうところが増えてきました。あれって外国人にとってすごく良いなあって思います! 写真と値段の数字さえあれば最低限の情報は分かりますし、わざわざ日本語を使って注文する必要もありませんからね。私も中国にいた初めの頃はそうだったように、言葉ができなければ生活の質は格段に下がります。日本語のレベルがあまり高くない外国人でも、極端に言えば日本語が全くできない旅行者であっても、同じサービスを難なく受けられることは重要だと思います。

 ただ… ついこの間、本当にひどいと思うことがありました。
 3月末の引っ越しシーズン、いろいろ手続きが必要で困っていた彼女(中国人)を助けてました。住まいにインターネット回線を引くにあたって契約内容の確認を電話でしなければいけなくなって、また担当者も約20分かかると言っていたんできっと小難しい話だろうと思い、私が応対したんです。そしたら電話口の応答は本人でなければいけないというルールがあったみたい。結局私が出る幕はありませんでした。電話を一緒に聞くだけ。契約なので本人が必要なのは分かるけどさあー

 そのやり方、めちゃくちゃ不満です!!!

 ●複雑なプランをどうたらこうたら…
 ●その場合はこうなりますけどどうですか? のような条件分岐もたくさん!
 ●やむを得ないにしても、N1合格者でも知らないであろう単語が頻出
 ●しかもまくしたてるような早口
 ●確認の「はい」を引き出すことだけに全力な感じ

 届いたメールの内容を確認しましたか? 何かご不明点はありませんか? ここまで大丈夫ですか? ってたくさん聞くのは契約内容の確認だからしかたないにしても、中国人だって知ってるんだったら中国語に訳したものを配って対応するとかできないの?

 全く日本語ができない外国人が契約したがっていたらどうすんの!
 何の意味も分からず「はい」を繰り返した結果が契約内容の確認に繋がるんだとしたら危ないじゃん。契約内容をしっかり確認する義務を果たすために日本語を学ばなければならないんだったら、責任は全部こっちにあるみたいでしょ。

 本当にやさしくない!

 理解できていない旨伝えても発話速度も緩めてくれないし、やさしい日本語も使ってくれない…。 相手が歩み寄ってくれないと双方向のコミュニケーションもできないし、そんなとき外国人は苦労するんです。メディアで見るような外国人は日本語が上手かもしれませんけど、そんな人はほんの一握りで、こんなところまで綺麗に対応できる人ってほとんどいませんからね!

 どうかもっと外国人にやさしくなってくれますように祈っています。




2022年3月30日日本語教師のお仕事