「~間」と「~間に」の違い
「~間」と「~間に」の違い
「間」や「間に」は、前件が表す動作が起きている時間内、あるいは前件が表す時間内に何か別の事態が起きることを表すときに使われます。簡単に言えば期間を表す文法なんですが、意味も見た目も似ているのにその使い方は少し違います。
(1) 〇 寝ている間、ずっとエアコンつけっぱなしだった。
(2) ✕ 寝ている間に、ずっとエアコンつけっぱなしだった。
例えば、例文(1)と(2)はたった一つの「に」があるかないかの違いだけなのに、(1)は正しく聞こえ、(2)は不自然に聞こえちゃいます。ポイントは動作の継続性と瞬間性。
「~間」の用法
(3) 私が留守の間、猫たちの世話を頼む。
(在我不在的时候猫就拜托你照顾了。)
(4) 彼を7年もの間拘束されていた。
(他被关押了七年。)
(5) 少しの間、ここで待ってろ。
(在这里稍等一下。)
(6) 帰宅までの間、ちょっと電話で話そう。
(在我回家路上我们打电话里聊吧。)
(7) 10分くらいの間、微妙な沈黙が漂っていた。
(大约有10分钟的微妙沉默。)
(8) 私が帰る間だけ雨止んでほしい。
(我希望只在我回去的时候雨停。)
(9) 寝ている間、ずっとエアコンつけっぱなしだった。
(我睡觉的时候一直开着空调。)
(10) 走る前は寒いけど、走っている間は寒くない。
(跑之前很冷,跑着跑着就不冷了。)
(11) コンビニでお弁当温めてもらっている間、何もすることがなくて気まずい。
(我在便利店等待店员加热午餐时无事可做,很尴尬。)
(12) 大学生の間、一度もアルバイトをしたことがない。
(大学期间连一次打工经历都没有。)
「~間」は、前件が表す期間内ずっと別の動作や状態が継続していることを表すときに使います。
後件には動作や状態の継続を表す表現がきます。多くの場合、「食べる」「話す」「待つ」などのテイル形で進行中を表す継続動詞が使われますけど、例文(9)のように瞬間動詞「つける」が来ることもあります。でもこの「つける」は「っぱなし」が後接することで継続性を持つ表現になっているのでセーフ。「~間」の後ろには継続性のある表現が来やすいこともあり、後件はテイル形になることが多めです。なお、状態を表す「ある」「いる」等の状態動詞はテイル形にならないのでそのまま使われます。
「~間に」の用法
(13) スーパーで買い物をしていたたった15分の間に車が盗まれた。
(在我去超市购物时的短短15分钟,车就被盗了。)
(14) 寝てる間にパンツが脱げていた。
(我睡觉的时候不知不觉把裤子脱掉了。)
(15) 大学生の間にやるべきことは、交友を広げることである。
(大学生之间应该做的就是交朋友。)
(16) 娘がお風呂に入っている間に夕食の準備をする。
(在我女儿洗澡的时候准备晚餐。)
(17) ぐずぐずしている間にチャンスを逃してしまった。
(我在徘徊犹豫的时候,错过了机会。)
(18) 私が実家に帰省している間に、夫が家に女を連れ込んだ。
(在我回老家的这段时间,丈夫带了别的女人回家。)
(19) 夏休みの間に髪型を変えた。
(我在暑假期间换了的发型。)
(20) ちょっと昼寝してた間に配達が来てたみたいだ。
(好像是在我午休的时候快递到了。)
(21) 入院してる間にだいぶ筋肉が落ちた。
(在我住院的这段时间,掉了不少肌肉。)
(22) 宇宙の謎とかたぶん自分が生きている間には解明されないんだろうと思うと悲しい。
(一想到宇宙未解之谜大概在自己活着的时候是不会被解开的,就觉得难过。)
「~間に」は、前件が表す期間内で一過性の事態が起きることを表すときに使います。
その期間内ずっとその後件の動作が起きているときは「~間」を使うんですが、その期間内で一時的あるいは瞬間的に起こるような動作は「~間に」を使います。継続性ではなく瞬間性がポイントなので、後ろには瞬間的に終わる動作・作用を表す瞬間動詞が来ることが多め。
まとめ
2つの違いは、後件が継続的か瞬間的か。
前件の動作や状態が後件の事態と時間的に重なるときは「~間」を、全体的ではなく部分的に重なるときは「~間に」が使えます。
ディスカッション
コメント一覧
あの、すみませんが、(14)の例文は変じゃありませんか。「寝てる間にパンツが脱げていた。」
こう言ったら、「ずっとパンツを履かないで寝た」と思いませんか?私だったら、「に」を入れないで「間」だけを書くかもしれません。。。
(14)の例は変じゃないですよ。「寝ている間に、パンツが脱げた」という言い方もできますけど、例文の場合は「寝ている間に」「パンツが脱げた」(パンツが脱げたのは瞬間的)→「パンツが脱げて、そのままである」という主体の変化の結果の継続を表す「瞬間動詞(または自動詞)+ ている」が使われているからです。この場合の「ている」は動作の継続(寝てから起きるまでずっと脱げる行為が続いていた)ではなくて、瞬間的な動作の結果が残っている状態を表す「ている」なので、前者の意味で考えると確かに意味はおかしくなります。
最後のまとめの図ですが、「エアコンつけっぱだった」はよく理解できませんね。正しいのは「エアコンつけっぱなしだった」ではないか。
これたぶん、略語です。「つけっぱ」…くだけた言い方だとおもいます。
この記事に限らずなのですが…
人間なので、間違いは誰しもあるものです。
ただ間違いの多さが気になるのと、それを指摘したコメントばかりを放置するのはどうかと…
日本語を学習する人と日本語教育にこれから携わる人が見ることサイトなので、少し不誠実なように感じてしまう面がある気がしてしまいます。
上記の人たちからすれば、一見便利なように見えて間違った情報を刷り込まれてしまう可能性もあるのではないでしょうか?
>匿名さん
コメントありがとうございます!
コメントに関しては、スパムコメントが非常に多くて1日1回、手動で認証作業をしてます。承認されるまで時間がかかると思いますけどご了承ください! コメントは全て目を通していて指摘の内容も把握していますが、こちらの都合で返信が追いついていません。コメント欄はどなたでも利用でき、匿名さんも返信可能です。ぜひディスカッションにご協力お願いします。
間違いの指摘を放置するのはどうかと…