令和3年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題2解説

問1 数字じゃないのに数量を表すもの

 1 全体のうち半数以上を指す
 2 2つの要素を指す
 3 数量が多いことを表す
 4 数量があまり多くないことを表す

 選択肢2だけ数量とは関係ないものなので答えは2

 

問2 変わった数詞

 副詞用法とか名詞用法とか出てきていますね。

 「猫を1匹飼っている」の「一匹」は品詞としては数詞なんですけど、動詞「飼っている」の前に置いてあるので副詞的な使い方をしています。副詞って「のんびり歩く」「がんがん食べる」みたいに動詞の前に置けるからです。

 では「1匹の猫を飼っている」だったらどうでしょう。
 「の」を伴って名詞「猫」に接続しています。連体助詞「の」は名詞と名詞を繋ぐときに使えます。この時の「1匹」は名詞として使われているので名詞用法です。

 こういった言い換えがきくかどうか検証してみましょう。

 選択肢1
 【副詞用法】本を3冊読んだ。
 【名詞用法】3冊の本を読んだ。

 選択肢2
 【副詞用法】〇子どもを5人産んだ。
 【名詞用法】〇5人の子どもを産んだ。

 選択肢3
 【副詞用法】〇運動を2時間行った。
 【名詞用法】〇2時間の運動を行った。

 選択肢4
 【副詞用法】〇点数が10点上がった。
 【名詞用法】✕10点の点数が上がった。

 選択肢4の名詞用法はちょっとおかしいですね。
 副詞用法でしか成立しない数詞ということで、答えは4です。



問3 助数詞

 この問題はきっとどこかにソースがあると思うんですけど見つからないんです。
 ありましたらコメントください。

 選択肢1
 市場に出回っている食材としてのイカは「杯」、生き物としてのイカは「匹」を使うのが一般的だそうです。どちらかというと「杯」から「匹」に変わっていっている気がする。

 選択肢2
 ウサギは本来「羽」でしょうけど、「匹」でもいいですね。「羽」から「匹」に変わっている気がします。

 選択肢3
 タイヤを「輪」で数えるのは知らないんですけど、そういう言い方もありますか? 私は普通「本」です。

 選択肢4
 豆はさすがに粒でしょう。グラム計算で売るのは何だか中国らしいですね。

 答えは2です。

 

問4 外来語の助数詞

 選択肢1
 試験中に思いついたのは「ポイント」。
 1、2、3などを和語で読むと、ひとつ、ふたつ、みっつ… 漢語で読むと、いち、に、さん…
 漢語の本数詞と外来語の助数詞は組み合わせられます。(いちポイント、にポイント…)
 でも和語の本数詞と外来語の助数詞は組み合わせられません。(ひとポイント、ふたポイント、みポイント…)
 …と思ったんですが、たまたま思いついた「ポイント」が悪かったみたい。「ひとケース」「ふたケース」と「ケース」だったら和語の本数詞につけます! 組み合わせられる例がありますので「組み合わせられない」という記述が間違いでした。

 選択肢2
 「スリーポイント」は外来語の本数詞+外来語の助数詞からできているのですけど、この選択肢にある「英語の本数詞+外来語の助数詞」とは「three ポイント」みたいなことです。「three」は英語の発音で、「ポイント」は日本語で発音します。こんな言い方でも一応伝わりますね。一部組み合わせることができるものがあります。

 選択肢3
 「ポイント」はそのまま、「ポイントカードありますか?」みたいに名詞として使えます。

 選択肢4
 「連濁するものはない」と断言する選択肢は疑えというのが鉄則です。
 でも私はこれを選びました。外来語は相当程度日本語として認められていない限り連濁しないという大原則があるからです。
 チーム、セット、ケース、カット、キロ、トン、センチメートルなどの外来語の助数詞に適当に数字をつけてみてください。「3チーム」は「3ヂーム」とは言わないし、「3トン」は「3ドン」って言いません。

 したがって答えは4です。

 

問5 一定の法則性

 選択肢1
 「一(いち)」と「回(かい)」は、「いっかい」になります。
 本数詞の読み方は変化し、助数詞は変化していません。

 選択肢2
 「3(さん)」と「冊(さつ)」は、「さんさつ」になります。
 本数詞も助数詞も変化してません。連濁して「さんざつ」という人もいません。

 選択肢3
 「6(ろく)」と「本(ほん)」は、「ろっぽん」になります。
 本数詞は促音化して「ろっ」、助数詞は半濁音化して「ぽん」になっています。

 選択肢4
 「8(はち)」と「体(たい)」は、「はったい」になります。
 本数詞は撥音化ではなく促音化して「はっ」になっています。撥音化すれば「はんたい」ですか? ありえない。

 したがって答えは3です。

 




2022年10月13日令和3年度, 日本語教育能力検定試験