令和3年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅱ 問題3解説
調音点や調音法については母音と子音の分類とIPA表記を参考にしてください。
1番 きれい→ちれい
「きれい」が「ちれい」になっています。
1 歯茎破擦音/歯茎破裂音(ズィ、ティ、ディ)
2 歯茎硬口蓋破擦音(語中の「じぢ」、ち)
3 硬口蓋鼻音(に)
4 硬口蓋摩擦音(ひ)
したがって答えはbです。
2番 うち→うし
「うち」が「うし」になる誤りです。
1 歯茎破擦音/歯茎破裂音ではないかと思います
2 歯茎摩擦音(さすせそ、語中のざずづぜぞ)
3 歯茎硬口蓋摩擦音(口蓋化した「し」、語中のじぢ)
4 硬口蓋摩擦音(ひ)
答えはcです。
3番 ひひゃくえん→はくえん
「ひゃくえん」が「はくえん」になる誤りです。
1 歯茎鼻音(なぬねの)
2 歯茎摩擦音(さすせそ、語中のざずづぜぞ)
3 声門摩擦音(はへほ)
4 両唇軟口蓋接近音? あるいは軟口蓋摩擦音?
答えはcです。
4番
「べ」が「ぶ」になっています。
どちらも子音は[b]なので子音の違いはありません。問題は母音の違いです。
[e]は非円唇 前舌 中母音(半狭母音)
[ɯ]は非円唇 後舌 高母音(狭母音)
2つの母音は舌の前後位置、舌の高さが違います。
答えはcです。
5番
「しゅ」が「す」になっています。
拗音は無視して、「し」の子音[ɕ]と「す」の子音[s]を比較すればいいです。
[ɕ] 無声 歯茎硬口蓋 摩擦音
[s] 無声 歯茎 摩擦音
2つは調音点が異なる子音です。
答えはaです。
6番
「げ」が「き」になっています。
子音も母音も違うのでそれぞれ検証します。
「げ」の子音は[g]有声 軟口蓋 破裂音
「き」の子音は[k]無声 軟口蓋 破裂音
子音には声帯振動の有無に違いがあります。
次に母音です。
[e]は非円唇 前舌 中母音(半狭母音)
[i]は非円唇 前舌 高母音(狭母音)
母音は舌の高さが違います。
したがって答えはdです。
7番
「は」が「わ」になっています。
「は」の子音は[h] 無声 声門 摩擦音
「わ」の子音は[ɰ] 有声 軟口蓋 接近音
調音点も調音法も違います。
答えはaです。
8番
「しゅじんこう」が「しゅいんこう」になっています。
子音の脱落、答えはbです。