令和3年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題4解説

問1 トップダウン処理

 大きいものや抽象的なものから処理をはじめ、小さいものや具体的なものに向かっていくような処理をトップダウン処理と言います。その逆はボトムアップ処理です。
 例えば学習者が学習言語の小説なんかを読むとき、一つひとつの単語や文法の意味を調べ、1文1文しっかり理解していくような読み方はボトムアップ処理になります。細かいところはいったん放っておいて、まず大意を理解してから細かいところに入っていくのはトップダウン処理です。

 1 定型表現は細かいもの(ボトムアップ処理)
 2 細かい部分に着目せずにいきなりどのコースが良いか選ぶのは大枠から処理することになるのでトップダウン処理
 3 漢字は細かいもの(ボトムアップ処理)
 4 語は細かいもの(ボトムアップ処理)

 したがって答えは2です。

 

問2 多読

 多読とは、できるだけたくさんのテキストを読む読み方のことです。多読には3つの原則があります。

多読三原則とは
①辞書は引かない
②わからないところは飛ばす
③合わないと思ったら投げる

 参考:多読三原則とは – 英語多読|多読・TADOKUの知りたいことすべて

 1 これが正しい答え。辞書を引かなくても楽しく読めそうなやつからはじめます。
 2 やさしいレベルのものから始めたほうがいいとされています。
 3 語彙の知識を増やすためではなく、楽しく読むために多読が行われます。
 4 教師が読む本を決めるのではなく、学習者が決めます。

 答えは1です。

問3 再話

 読解活動、聴解活動の後に自分が理解したことを自分の言葉で話すことを再話と言います。教師が学生に再話させることで、活動の中で出てきた語彙や文法を使わせ、それらを定着させることを目的とします。

 1 再生できる内容は当然人によって違うので他の人を混乱させるかもしれませんが、再話の目的は再話による語彙や文法の定着です。個人に対してもグループ活動としても機能します。
 2 話す力の育成を目的とするわけではありません。語彙や文法の定着が目的です。
 3 自分の理解を話す活動なので、理解が不十分だった場合はそもそも再生できません。
 4 再話によって自分の理解を自分の言葉で表現し、再現しようとするので、再話する過程では理解が深まります。

 したがって答えは4です。

 

問4 読解テスト

 選択肢1
 読解テストなので、長文を読ませて設問に答えさせるようなことをします。なのに長文とは全く関係のない知識勝負、記憶力勝負の問題などが含まれていると読解力を測る試験としては不適切になりまっす。そういった設問内容は工夫が必要です。

 選択肢2
 前の問題が解けないと次の問題も解けない、という問題の作り方はひどい! できれば1問1問独立して解くような問題が望ましいです。

 選択肢3
 読解テストなので書く技能まで測る必要はありません。

 選択肢4
 その通りです。

 したがって答えは3です。

 

問5 クローズテスト

 長文の中に空欄があり、そこに言葉を当てはめていくような問題をクローズテストと言います。
 ちょうど選択肢4の内容がそれです。

 したがって答えは4です。

 




2023年10月29日令和3年度, 日本語教育能力検定試験