ハ行の歴史的音韻変化について(唇音退化とハ行転呼)
ハ行の歴史的音韻変化
ハ行の歴史的音韻変化はいろんな研究がされてますが、現在でも日本語の音韻の未解決問題となってます。次に書くのは通説です。(間違いがありましたら教えてください)
語頭のハ行
時代 | 音韻変化 | IPAと発音 | ハ行の異音 |
---|---|---|---|
奈良時代以降 | – | [pa] [pi] [pu] [pe] [po]パ ピ プ ペ ポ | [p] 両唇音 |
奈良時代ごろ | ファ音に変わる | [ɸa] [ɸi] [ɸu] [ɸe] [ɸo]ファ フィ フ フェ フォ | [ɸ] 両唇音 |
江戸時代初期 | ファフェフォがハヘホに変わる | [ha] [ɸi] [ɸu] [he] [ho]ハ フィ フ ヘ ホ | [h] 声門音[ɸ] 両唇音 |
フィがヒに変わる | [ha] [çi] [ɸu] [he] [ho]ハ ヒ フ ヘ ホ | [h] 声門音[ç] 硬口蓋音[ɸ] 両唇音 |
現代のハ行は、過去に[p] → [ɸ] → [h] という変化を辿ったと言われています。唇が緩む(唇を使わない)方向に変化しているので、この変化を唇音退化と呼んでいます。
語中・語末のハ行
時代 | 音韻変化 | IPAと発音 | ハ行の異音 |
---|---|---|---|
奈良時代以前 | – | [pa] [pi] [pu] [pe] [po]パ ピ プ ペ ポ | [p] 両唇音 |
奈良時代ごろ | ファ音に変わる | [ɸa] [ɸi] [ɸu] [ɸe] [ɸo]ファ フィ フ フェ フォ | [ɸ] 両唇音 |
平安時代中期 | ファ音が[w]や[β̞]になる(ハ行転呼) | [wa] [wi] _ [we] [wo][β̞a] [β̞i] _ [β̞e] [β̞o]ワ ウィ _ ウェ ウォ | [w] 両唇軟口蓋音あるいは[β̞] 両唇音 |
鎌倉時代 | [wi](ゐ/ヰ)と[we](ゑ/ヱ)が唇音を失い「イエ」に | [wa] [i] _ [e] [wo][β̞a] [i] _ [e] [β̞o]ワ イ _ エ ウォ | |
江戸時代初期 | [wo](を/ヲ)が唇音を失い「オ」に | [wa] [i] [u] [e] [o]ワ イ ウ エ オ |
平安時代中期ごろ、語中の[ɸ]がワ行音に近い[w]や[β̞]で発音されるようになりました。これをハ行転呼と呼び、こうして成立したワ行音はハ行転呼音と呼びます。ハ行転呼の結果[w]になったのか[β̞]になったのかは分かりません。人によってまとめている内容が違います。
その後、ハ行転呼音の「ヰ」「ヱ」「ヲ」はその後さらに音韻変化し、現代ではア行音の「イ」「エ」「オ」に同化しました。ワ行子音は[w]や[β̞]だったと言われていますが、現代のワ行は[ɰ]に変化しています。いつ変化したのかはごめんなさい分かりません。
語中・語末のハ行はつまり次のように変化したと考えられています。
こぴ[kopi] → こふぃ[koɸi] → こうぃ[kowi] → こい[koi]
※ちなみにここでは「ウ」の母音を[u]で書いていますが、現代では[ɯ]で発音されます。「ウ」はどこでどう変わったのか分からないので[u]で統一しました。