「もみじ」と「こうよう」の違いは?
秋ですね。中国でも綺麗に紅葉してます!
この季節は一番好きですが、廊坊の秋はめちゃくちゃ短命で悲しいです。この短さは桜が散るときと似てます。
紅葉は読み方が2つあります。「もみじ」と「こうよう」です。
昨日この2つの違いは何かと質問来ました。
紅葉(こうよう)は、葉っぱの色が変わる現象そのものを指します。
紅葉(もみじ)は、植物自体を指します。
違いはそんなに難しくない。でもこうやって教えると意外とあんまり伝わないこともあって、だから私はいつもこうやって教えてます。
こうようは風景、もみじは葉っぱ
「こうようが綺麗だなあ」は景色が綺麗なことを言うときに使います。
「もみじが綺麗だなあ」は手に取った葉っぱや木自体を指して使いやすい。
全体か一部かみたいなこと。正確かどうかは置いておいてとにかく分かりやすさ重視です!
こうやって説明すると演技がしやすくなるんですよね。
ついでに天安門の写真。関係ないけど。
ディスカッション
コメント一覧
「こうようは風景、もみじは葉っぱ」 勉強になりました。
勉強になりました。ありがとうございます