令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題13解説
問1 社会的アイデンティティ
社会的アイデンティティとは、ある集団に所属していることを基準に自らを認識することです。
集団ではなく、個人の経歴や特徴などを基準に自らを認識することは個人的アイデンティティです。
1 個人的アイデンティティ
2 個人的アイデンティティ
3 社会的アイデンティティ
4 個人的アイデンティティ
したがって答えは3です。
問2 日本語の継承語教育
この問題は根拠が見つからないのでとりあえず放置!
答えは1です。
問3 会話的コード・スイッチング
コードスイッチングとは、相手や場面、話題に応じて言語そのもの、あるいは同一言語内の言語変種を使い分けることです。分類は3つ。
会話的コードスイッチング | 会話の流れを維持しながら行われるコードスイッチングの一種で、情報を補足したり、相手の発話を引用したり繰り返したりするなどに用いるコードスイッチングのこと。 |
---|---|
状況的コードスイッチング | 状況や場面に応じて行われるコードスイッチングの一種。外的要因によってスイッチするものを指す。 |
隠喩的コードスイッチング | 話し手との親密さや連帯感を強めるために行われるコードスイッチングの一種で、発言に何らかの特別なニュアンスを付与するために起こるもの。内的要因によってスイッチするものを指す。 |
1 会話の流れを維持してるので会話的コードスイッチング
2 状況が変わって英語が必要になったので、状況的コードスイッチング
3 英語が分かる人には英語で話すのは状況的コードスイッチング
4 隠喩的コードスイッチング
したがって答えは1です。
コードスイッチング自体の出題は珍しくないんですが、この3分類を出題するのは4年ぶり2回目。
→ 平成28年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題12
問4 日本語指導が必要な外国籍の児童生徒
統計情報は「「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査(平成 30 年度)」の結果について」から。
1位 ポルトガル語 10,404人
2位 中国語 9,712人
3位 フィリピノ語 7,919人
4位 その他 5,386人
5位 スペイン語 3,788人
6位 ベトナム語 1,845人
したがって答えは4です。
問5 アイデンティティへの配慮
選択肢1
学習が自身にアイデンティティに影響しないように配慮するのは実質不可能。影響しても良いとするほうが現実的。
選択肢2
日本文化に合わせさせるのは間違ってます。
選択肢3
正しいです。2つの文化間でアイデンティティが揺れるので、ある程度の配慮は必要でしょう。
選択肢4
日本語を指導するときに日本の文化や価値観に触れないのは不可能です。日本文化に合わせた行動を強制するのは間違っていますが、生活していくために日本文化はこうであるという説明は必要でしょう。
したがって答えは3です。