令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題3解説
問1 〇〇的な意味
文章中にある、「発話の意味は、発話された場面や発話参加者が持っている背景知識によって決まる」とは何でしょうか。
(窓が開いているとき)寒いですね → 窓閉めて
(ドアが開いているとき)寒いですね → ドア閉めて
「寒いですね」は文面だけ見るとその人が寒さを感じていることを述べているだけのものです。でも実際は窓が開いているときは窓を閉めてほしいと伝えていたり、ドアが開いているとドアを閉めてほしいと伝えていたりします。発話された場面によって意味が変わるのはこういったことです。
このように字義通りの意味は明意、非字義的な意味は暗意とも呼ばれます。
言い換えれば明意は辞書的な意味です。
したがって答えは2です。
問2 オースティンによる発話の分類
下線部Bは間接発話行為のことです。
間接発話行為とは、相手に何らかの意図を伝える際に、直接的な言い方を避け、間接的な言い方によって意図を伝えようとする発話行為のことです。例えば、小銭を借りるために「小銭貸して」というのではなく、「小銭ある?」と言い方を変えるなどがそうです。あるかないかを確認しているのではなく、貸してほしいという意味になってます。
1 叙述的発話
2 遂行的発話
3 遂行的発話
4 間接発話行為 (暗意は”飲み物が飲みたい”)
したがって答えは4です。
問3 遂行動詞の分類
オースティンの遂行動詞は、最終的にサールによって以下の5つに分類されています。ここには簡単にまとめるだけにしておきます。
断言型(assertives) … 断言する、答える
行為拘束型(commissives) … 約束する、保証する
行為指導型(directives) … 命令する
宣告命名型(declarations) … 通知する、命名する
心理表出型(expressives) … 感謝する、謝罪する
1 「断言する」は断言型です。
2 「命ずる」は行為指導型です。
3 「約束する」は行為拘束型です。
4 正しい
したがって答えは4です。
問4 比較文化の知識
1 ベトナムは漢字を完全に廃止、韓国は制限していますが、元々漢字を使っていた漢字圏です。
2 これが答え!
3 人類学者ルース・ベネディクトの著書『菊と刀』では、西洋文化と日本文化を対比させ、日本を「恥の文化」、西洋を「罪の文化」と類型しています。
4 違うっぽい。この本読んだことないので…
したがって答えは2です。
問5 指導上の留意点
1 熟知している相手に聞くのは「こうですよね?」とか、「よね」を使うと思います。
2 「そうだよねー」みたいなこと。共有している情報は「ね」を使います。
3 「ご苦労様」は目上から目下に使うものです。目上の労をねぎらうなら「お疲れ様でした」かな。
4 その通り。「~たいですか」は英語からの転移がありそうな言い方ですね。
したがって答えは1です。