令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題9解説

問1 臨界期仮説

 臨界期仮説とは、第二言語習得において、ある年齢を過ぎると母語話者と同様の言語能力を身につけることは不可能であるという仮説です。ここでいうある年齢とは12~13歳ごろとされています。

 選択肢1
 臨界期仮説はこんなこと言ってない。これはどういう仮説?

 選択肢2
 若いときから学習を始めると言語学習に有利だという考え方を否定する研究者はまずいません。もちろん年齢が低ければ低いほどその言語が母語と同じレベルにまで伸びる可能性もあります。(もちろんならない場合もあります)
 高ければ高いほど最終到達度が高いというのは臨界期仮説の考え方とは逆です。

 選択肢3
 大人と子どもが同時に第二言語を学び始めたら、最初のころは大人のほうが学習が早いという結論が出ています。なぜなら大人はそれまで培ってきた認知能力が当然子どもよりも優れており、それを利用してスタートダッシュを切れるからです。しかし1年くらい経つと子どもが逆転して大人を置き去りにします。
 この選択肢は大人と子どもが逆です。

 選択肢4
 他が否定されたのでこれが答えだと思いますが、ちょっとうまく説明できない…
 年齢が低いと音声の習得に有利、高いと不利。年齢が低いと文法の習得に不利、高いと有利。そんな内容どこかで読んだことがあります。つまり音韻と統語で適している時期が違う、と私は試験中そう考えて4を選びました。

 したがって答えは4です。

 

問2 バイリテラル

 バイリンガルは四技能の熟達度によって3つに分けられます。







聴解型バイリンガル ニ言語とも「聞く」はできるが、その他の技能は1つの言語でしかできないタイプ。
会話型バイリンガル ニ言語とも「聞く」「話す」はできるが、その他の技能は1つの言語でしかできないタイプ。
読み書き型バイリンガル
バイリテラル
二言語で「聞く」「話す」「読む」「書く」の四技能ができるタイプ。

 1 「読む」だけ二言語で発達しているのは名前がついていません。バイリンガルは「二言語を話す人」や「二言語を使う人」という定義があって曖昧です。前者の定義だとバイリンガルにはなりませんが、後者の定義だとバイリンガルだということになり、何らかの名前がついても良さそうな気もしますが…。よく論文などを読んだりする環境にいる人はこういう状態になるらしいですが、全体としてみるとめちゃくちゃ珍しいそうです。
 2 四技能全部が二言語でできるので、これがバイリテラル。
 3 「聞く」「話す」が二言語でできるのは会話型バイリンガル
 4 「聞く」だけ二言語でできるのは聴解型バイリンガル

 したがって答えは2です。



問3 言語的側面と認知的側面

 言語的側面と認知的側面がカミンズと何か関係があるってことは分かるんですが、それぞれ何なのか文献が見つからなくて困ってます。

 一応言葉の感じから答えは分かりますけどね…

 1 言語的側面(言語って書いてるし)
 2 認知的側面
 3 認知的側面
 4 認知的側面

 答えは1です。
 何か参考になるものがありましたら教えてください!

 

問4 学習言語能力

 カミンズときたらBICSとCALPですよね。この2つの言語能力があってそれぞれ違うということを提唱した人です。

生活言語能力
(BICS)
日常生活で最も必要とされる言語能力のこと。主に話したり聞いたりする能力が中心。日常生活の対人場面ではジェスチャーや表情、状況などの非言語情報が豊富にあるため、コンテクストに支えられているBICSの習得は認知的な負担が少なく、2年ほどで習得可能とされている。
学習言語能力
(CALP)
教科学習などで用いられる抽象的な思考や高度な思考技能のこと。学習の場面では聞いたり話したりする能力も必要だが、BICSよりも読んだり書いたりする能力が特に必要になる。非言語情報があまりない低コンテクストの状態になりやすく認知的な負担が大きいため、習得には5~7年必要だとされている。

 CALPは認知的負担が高く、低コンテクスト(場面依存度が低い)です。
 したがって答えは4です。

 この手の問題は過去問でもう3回くらい見た。

 

問5 二言語基底共有説

 ニ言語基底共有説というのは…
 上の図みたいに二言語能力を二つの氷山にたとえたとき、その二つの言語は深層で共有基底言語能力(CUP:Common Underlying Proficiency)を有しているとする説のことです。この説では共有されている部分はCALPであると主張しています。

 カミンズはこのニ言語基底共有説の考え方を拡張して、言語能力と認知能力を関連させる発達相互依存仮説を提唱しました。これは第二言語の発達は母語の言語能力に依存するという、第一言語能力と第二言語能力の転移の可能性についての仮説です。つまり第一言語が発達していれば第二言語も発達しやすくなり、第一言語が未発達だと第二言語も発達しにくくなるってこと。

 選択肢1
 転移の可能性について述べているので、これは発達相互依存仮説の説明。発達相互依存仮説はニ言語基底共有説と密接な関係がありますので、これが答えです。

 選択肢2
 これはBICSの説明。BICSは2年で習得できるとされてます。

 選択肢3
 ニ言語基底共有説では、母語による認知能力が発達している=共有基底言語能力も発達しているってことです。共有基底言語能力が発達していれば、第二言語も発達しやすくなるというのが発達相互依存仮説。
 「二言語を同等に使うためには」の部分が間違いで、正しくは「第二言語をより発達させるためには」だと思います。

 選択肢4
 これは風船説の説明。

 したがって答えは1です。

 参考:第二言語習得理論についてまとめ!

 




2022年9月23日令和2年度, 日本語教育能力検定試験