令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題8解説
問1 カルチャーショック
リスガードのUカーブ仮説は新しい環境下で起こる人間の心理状態の変化を表した曲線です。カルチャーショックを乗り越えて異文化に適応していく過程を、ハネムーン期、不適応期、(回復期)、適応期に分類し、その様子を図示するとU字に見えることからこの名が付けられました。
1 カルチャーショックの影響は普通徐々に減っていきます。増幅され続けるは嘘。
2 視野が広がる段階は回復期や適応期です。
3 これが答え。それまでの自文化の習慣が通用しなくてカルチャーショックが起きたりします。私も中国に行ったとたんお風呂に入れなくなったのでつらかったです… それまでの生活習慣が続けられなくなった時カルチャーショックになります。
4 カルチャーショックの原因は言語、文化、習慣、食生活、気候、人間関係など本当に様々なです。他者に対する劣等感からもカルチャーショックになることはあると思いますが、優越感からカルチャーショックはちょっと考えにくい。
したがって答えは3です。
問2 Uカーブモデル
問1でもまとめましたが、Uカーブ仮説は新しい環境下で起こる人間の心理状態の変化を表した曲線です。
選択肢1
これが答え!
選択肢2
配慮とか訳分からないこと言ってるので無視
選択肢3
「異文化適応」がUカーブで、それに自文化への再適応を表せたものはWカーブ曲線です。
選択肢4
異文化適応をストレス、適応、成長のダイナミクスであると説明しているのは、UカーブでもWカーブでもなく、キム(Y.Y.Kim)の「ストレス-適応-成長モデル」です。これはストレスと適応を繰り返し、全体として成長に向かうと考えるモデルです。↓みたいな。
したがって答えは1です。
問3 自文化中心主義
自文化中心主義の問題ですが、合わせて頭に入れておきたいが文化相対主義。
文化相対主義文化相対論 | 特定の文化は他の文化の尺度では測れないとし、文化には多様性があることを認め、それぞれの文化の間に優劣はないとする立場のこと。ボアズ (Boas)によって提唱された考え方。 |
---|---|
自文化中心主義 | 自文化が最も優れているという考え方で、自文化を絶対的基準として他文化を推し量ろうとする立場のこと。 |
1 自文化の食事マナーで、手で食事する人たちを判断しています。自文化中心主義です。
2 なんかちょっと放任、無関心的な。文化相対主義の優劣はないという考え方までには達していない感じがしますね。
3 これが文化相対主義。
4 郷に入っては郷に従えってことで、私もこうなりたい!
したがって答えは1です。
問4 文化的アイデンティティ
自分自身がある文化に属しているという意識を文化的アイデンティティと言います。
平成24年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題10でも同じような問題が出題されてます。
したがって答えは3です。
他の選択肢は何だろ?
問5 ベリーの文化変容態度
文章中に「ベリー」「文化変容」というヒントが来てます。文化変容態度のことです。
これは異なった文化を持つ人が別の文化に入った場合、入った人と受け入れる側がどのように対応するかによって社会が変容するという理論です。入った人を取り巻く社会の在り方を、統合、離脱、同化、周辺化(境界化)の4つに分類しました。
1 離脱
2 周辺化
3 同化
4 統合
ベリーの文化変容態度は本当に出題頻度が高い。過去に何度も何度も。
毎回選択肢の言い方が変わるので関心させられます。出題者のボキャブラリー、引き出したるや。
したがって答えは4です。
ディスカッション
コメント一覧
問4、「自分自身がある文化に属しているという意識を文化的アイデンティティと言います。」
なので、答え3ですよね。1じゃなく。
>町川さん
ありがとうございます! 打ち間違えでした。
問5に関して、「文化変容モデル」ではなく「文化受容態度」ではないでしょうか。
「文化変容モデル」はベリーではなくシューマンの提唱した、”言語習得は新しい文化への適応であると言う第二言語習得理論”であったと思います。
>三郎さん
ご指摘ありがとうございます!
修正いたしました。
いつも解説にお世話になっております。
Q4のほかの選択肢についてですが、コトバンクに似たような分類があり、
1民族的アイデンティティ
2社会的アイデンティティ
4心理学的メンバーシップとしてのアイデンティティ
ではないかと・・・違ってたら、ゴメンナサイ。
↓
最新 心理学事典「文化的アイデンティティ」の解説より
類義語としては社会的アイデンティティや民族的アイデンティティがあり,タジフェルTajfel,H.は社会的アイデンティティの一側面として文化的アイデンティティを扱っている。個人を超えて同じ集団の成員に共通の特徴,心理的メンバーシップとしてのアイデンティティを表わす場合もある。
https://kotobank.jp/word/%E6%96%87%E5%8C%96%E7%9A%84%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%86%E3%82%A3-2099763