令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(6)解説

(6)異字同訓

 この言葉初めて知りました。訓読みが同じだけど異なる漢字になるような組み合わせのものです。

 1 「きる」は切る、着る、斬るにもなれます。
 2 「おこす」は興す、起こすにもなれます。
 3 「とる」は採る、取る、撮るにもなれます。
 4 「おさめる」は収める、治める、納めるにもなれます。
 5 「とどく」は届くだけ。

 訓読みしてみて一通りしかないのが選択肢5でした。
 したがって答えは5です!

 私間違えました… 試験終わってから気づいたんです。
 「興」を見て「おこす」が言えるかどうかが結構勝負な気がしますね。




2021年4月7日令和2年度, 日本語教育能力検定試験