令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(5)解説
(5)音読みの種類(漢音・唐音)
下線部の読み方は漢音? 唐音?
1 「りょく」は漢音
2 「す」は唐音
3 「き」は漢音
4 「ぶん」は漢音
5 「か」は漢音
調べてみたら、こうなっているみたいです。
呉音 | 漢音 | 唐音(宋音) | |
---|---|---|---|
力 | リキ | リョク | リツ |
子 | シ | シ | ス |
期 | ゴ | キ | ? |
文 | モン | ブン | ? |
下 | ゲ | カ | ? |
選択肢2だけが唐音でした! 答えは2です。
って… 漢音と唐音を区別できる人っているのかな…
ディスカッション
コメント一覧
いつも参考にさせていただいて勉強しています。ありがとうございます。
問題1-1(5)ですが、
1.タイリョク
2.センス
3.ガッキ
4.ブンショウ
5.カコウ
と普通に読んだとき、下線部の読み方が、
2は「ス」と読むので、唐音。
それ以外は、漢音。よって答えは、2
と考えました。
先生は深読みしすぎですよ~
>日本語教師のたまご
コメントありがとうございます!
漢字の読み方色々考えてしまったから良くなかったんですね… 単純にこの場合の読み方で判断すると2が答えになりますか。
しかし「ス」と読むので唐音、それ以外は漢音とありますけど、日本語教師のたまごさんは漢字を読んでこれは唐音だ、これは漢音だと分かるんですか?
そう書かれている理由をぜひ教えてください。お願いします。
横からすいません。
専門学校で、呉音と漢音(平安時代まで)の2つの時代に入ってきているものが多いと習いました。
私は「子」は普通は「シ」と読むことが多いのでシが漢音、「ス」とはあまり読まないので
漢音ではない、とあたりを付けました。
「リョク」「キ」「ブン」「カ」も同じように、よく読む読み方なので、漢音なのかな、と思いました。
いつもありがとうございます。 大変助かります。
https://kanjibunka.com/kanji-faq/old-faq/q0075/
呉音 漢音 唐音
力 リキ リョク ? R R ??
子 シ シ ? S S ??
期 ゴ キ X G K OK
文 モン ブン X M B OK
下 ゲ カ X G K OK
1か2か、
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10306852.html
唐音は、和尚おしょう行脚あんぎゃ看経かんきん庫裏くり法堂はっとう東司とうす吊灯ちょうちんのように、多くは単語の形で導入されました。
とあるので、”扇子”が一体ものなので、2が正解か、
難しすぎませんか?
日本語教育能力試験後の答え合わせではいつも挫折しか味わうことがなく、モチベーションだだ下がりです。
>谷口さん
コメントありがとうございます!
単純に下線部の読みが漢音か唐音かを判断する問題だとしたらとんでもなく難しいですね!
この判別方法、研究者でない限り頭に入ってる人なんていないと思いますが…
貼っていただいたURLについては今後参考にして解説をまとめたいと思います。ご指摘ありがとうございました。
やっぱり日本語での音読みを統一してほしいな
同じ意味している同じ漢字なのにいくつかの発音があるなんて意義がない且つとても非効率だと思います。
>皓さん
読み方が多いのは非母語話者にとって大変ですよね。ぜひ頑張ってください。
しかし意義がなく非効率的というわけではないんですよ。意義がなければ淘汰され、非効率であれば統一されていたはずですから。
これらの言葉は現代でも残っています。