令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅱ 問題4解説
1番
問1
「たい」はモダリティ形式です。この動詞に対する助詞選択を間違っており、「友達を会いたい」「山の森公園を行きたい」「バスを行きたい」など、助詞「を」を多用する傾向があります。
この2つの組み合わせに問題が見られます。
問1の答えはcです。
問2
「連休は何ですか?」に対する「休みが続いていることだよ」、「”ここからだ”?」に対する「ここから。会社からってこと。」など、言い換えを用いています
したがって問2の答えはbです。
2番
問1
「めっちゃ」「じゃなくて」「超」「うまくて」「まじ」など、場面的に適切ではない(語用論的に誤りな)表現を多用しています。
したがって問1の答えはcです。
問2
句末でいわゆるギャル調の不要な上昇調、下降調の話し方が目立ちます。
したがって問2の答えはaです。
3番
問1
手を握ったり開いたりしているので一見するとTPRっぽいですが、TPRは全身を使った教授法です。この教師は手を握ったり開いたりすることでリズムやイントネーションを覚えさせようとしているので、VT法といえます。
VT法/ヴェルボトナル法 (Verbo-Tonal Method)とは、言語聴覚論に基づいた教授法。リズムやイントネーションを重視し、身体リズム運動を活用するのが特徴。
したがって問1の答えはbです。
問2
初めは「おもしろかた③(”し”の後ろにアクセント)」だったのですが、2回目は「おもしろかた④(”ろ”の後ろにアクセント)」に変わっています。
したがって問2の答えはdです。