【N4文法】~てあげる/てやる/て差し上げる(さしあげる)

説明

接続

 [主語(与え手)] は [受け手] に [物事] を+動て形+あげる
 [主語(与え手)] から [受け手] に [物事] を+動て形+あげる
 

意味

 帮别人…
 为你…
 

解説

 「~てあげる/てやる/て差し上げる」は、内から外へ行為が向かうことを表します。
 「てやる」は目上から目下へ行為が向かうことを表すぞんざいな表現で、動物や植物等に使われます。
 「て差し上げる」は目下から目上へ行為が向かうことを表す謙譲語です。

 自分以外の人物間(外から外)の物の移動を表すこともできます。

 「あげる」の視点は主語(与え手)です。受け手視点で述べる場合は「もらう」を使います。

授受動詞 内外関係 主語
私は彼に~てあげる 内→外 遠心的 主語が与え手
彼は私に~てくれる 外→内 求心的
私は彼に~てもらう 内←外 主語が受け手

 

例文

 (1) 妹に香水買ってあげた
     (给妹妹买了香水。)
 (2) 姉の前髪を切ってあげた
     (我给姐姐剪了刘海。)
 (3) 花壇に水を撒いてやった
     (给花坛撒了水。)
 (4) 友達の宿題を助けてあげた
     (我帮朋友做作业。)
 (5) ご主人様を癒して差し上げるのが私の務めです。
     (治愈主人是我的职责。)
 (6) 妻の代わりに部屋中掃除してあげた
     (我替妻子打扫了房间。)
 (7) 子供に靴を履かせてあげた
     (给孩子穿了鞋。)
 (8) 親に新居を買ってあげた
     (给父母买了新房子。)

 

備考

 授受表現シリーズ

物の移動 【N4文法】~あげる/やる/差し上げる(さしあげる)
【N4文法】~もらう/頂く(いただく)
【N4文法】~くれる/くださる(下さる)
行為の方向 【N4文法】~てあげる/てやる/て差し上げる(さしあげる)
【N4文法】~てもらう/て頂く(いただく)
【N4文法】~てくれる/てくださる(下さる)

 




2021年4月7日N4文法/N5文法, 日本語の文法