【N3文法】~てみると/てみたら
説明
接続
動て形+みると/みたら
意味
试一试
…一下
那么一做…
解説
ある物事の発見、気付きのきっかけを表します。
前件の動作を試しに行った結果、気付いたことを後件で述べます。
接続できる動詞は意志動詞でも無意志動詞でも大丈夫です。意志動詞の場合は「~したら、その結果このようなことが分かった」、無意志動詞の場合は「~になったら(後件)に気づいた」みたいな意味になります。ほぼ同じ。ただし、無意志動詞の中には「降ってみたら」や「壊れてみたら」などの使えないものもあります。
例文
(1) 台風が過ぎ、外に出てみると、街は悲惨なことになっていた。
(台风过去,到外面一看,街上变得很悲惨。)
(2) 本場の中華料理を食べてみたら、想像通りやっぱり美味しかった。
(尝了一下地道的中国菜,果然如想象那般好吃。)
(3) 猫膝の上に乗せてみたら気持ちよさそうにずっと寝て動かない。
(试着把猫放在膝盖上,它好像感觉很舒服,一直睡着不动。)
(4) 息子にスカート履かせてみたら意外と可愛かった。
(让儿子穿上裙子,意外地很可爱。)
(5) 納豆食べてみたら意外と美味しかった。
(试着吃了纳豆后意外地好吃。)
(6) 先生に聞いてみたら詳しく説明してくれた。
(问了老师之后老师详细地对我说明了。)
(7) 悩みを友人に打ち明けてみたら何だかスッキリした。
(试着向朋友倾诉烦恼之后,总觉得心情舒畅了。)
(8) 確認してみたら賞味期限が切れていた。
(确认后发现保质期已过。)
(9) 一夜明けてみると雪で外は真っ白だった。
(10) 20歳は大人だと思っていたが、いざその年齢になってみると自分が思ってたほど大人じゃなかった。
備考
「~てみる」シリーズ | 意味 |
---|---|
【N4文法】~てみる | 試しに~する |
【N3文法】~てみると/てみたら | きっかけ、気付き |
【N3文法】~てもみない/~てもみなかった/~とは~てもみなかった | 考えもしなかった/想像だにしなかった |
【N3文法】~てもみないで | ~をしてもいないのに |
【N1文法】~ないことには~ない/てみないことには~ない | 試さないと分からない/やらないと分からない |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ディスカッション
コメント一覧
この文型を使う時、「てみると」の前に入る動詞に対して制限はありますか?例えば、意志動詞でなければならないとか。無意志動詞には使いにくい印象ですが、どう思われますか?
もしそうであれば、下のこの文章の内容について納得しない部分があり、教えていただきたいです。
「こどものころ、自分の親とおなじ年齢になれば、もっと立派な人間になれるのだろうと思っていた。だが、自分が『大人』であると思っていた年齢になってみると、成長できていない自分に驚く。」
この場合の「なる」は無意志動詞だと思いますが、「てみると」と一緒に使ってもおかしくないでしょうか?
「やってみる」とか「食べてみる」だったら、どれも自分の意志でコントロールできる行為で、撤回しようと思えばできる撤回できる行為になるが、「大人になる」は嫌でもなるものですね。
先生のご意見聞かせていただけると嬉しいです。
>Hollyさん
「てみる」についてですね。
この前の動詞は意志動詞でも無意志動詞でも大丈夫です。
意志動詞の場合は「~したら、その結果このようなことが分かった」みたいな意味になり、無意志動詞の場合は「~になったら(後件)に気づいた」みたいな意味になります。
しかし… 無意志動詞といっても「降ってみたら」とか「壊れてみたら」などはどうやってもダメだと思います。無意志動詞の中にも、使えるものと使えないものがある気がします。
おそらく時間の経過と関係あるかもしれません。Hollyさんが挙げた「~年齢になってみると」も時間の経過で実現しますし、「一夜明けてみると雪で外は真っ白だった」みたいなのもそうです。推測なのでここは検証が必要です。
この点解説に加えておきます!