【N4文法】~れる/られる/できる(可能態)
説明
接続
五段動詞語尾のエ段+る
一段動詞ない形+られる
する→できる
来る→来られる
意味
能…
会…
可以…
解説
能力や可能性を表します。否定形は「~れない/できない」です。
一段動詞可能形の「ら」が無くなり、「食べれる」「寝れる」などということもあります。これをら抜き言葉と呼びます。ら抜き言葉は試験等では間違いとして扱われますが、若者を中心に会話では多く用いられています。
サ変動詞語幹や動作性の名詞は「~ができる」となります。この「が」は省略可能です。
例文
(1) 彼女はピアノができる。
(她会弹钢琴。)
(2) 私は料理できない。
(我不会做饭。)
(3) 彼女は英語が話せる。
(她会说英语。)
(4) 昔のことは鮮明に思い出せる。
(能鲜明地回忆起以前的事情。)
(5) ここからは花火が見られます。
(从这里可以看到烟花。)
(6) 神は乗り越えられる試練しか与えない。
(上帝只给我们可以跨越的考验。)
(7) 宇宙のことなら詳しいので教えられますよ。
(我关于宇宙的事情很详细,可以告诉你哦。)
(8) 元カノのことは今でも忘れられない。
(我至今也忘不了前女友。)
備考
ヴォイス系の文法
【N4文法】~れる/られる/できる(可能態)
【N4文法】~れる/られる/される(受身/受動態)
【N4文法】~せる/させる(使役態)
【N4文法】~(さ)せられる(使役受身/使役受動態)
【N3文法】~れる/られる/される(自発態)
関連文法「【N4文法】~ことができる」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ディスカッション
コメント一覧
先生、いろいろシェアしてくれて本当にありがとうございます!「ヴォイス系」というのは何ですか?