令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題10解説

問1 談話能力

 カナル&スウェイン (M.Canale & M.Swain)といえば、コミュニケーション能力/コミュニカティブ・コンピテンス (communicative competence)です。これはコミュニケーションを行うための能力のことで、以下の4つに分けられます。

談話能力 言語を理解し、構成する能力。会話の始め方、その順序、終わり方などのこと。
方略能力
(ストラテジー能力)
コミュニケーションを円滑に行うための能力。相手の言ったことが分からなかったとき、自分の言ったことがうまく伝わらなかったときの対応の仕方のことで、ジェスチャー、言い換えなどがあてはまる。
社会言語能力
(社会言語学的能力)
場面や状況に応じて適切な表現を使用できる能力。
文法能力 語、文法、音声、表記などを正確に使用できる能力。

 1 目上を「すごい」等と評価するのは不適切です。場面に応じて適切な表現を使用できているとは言えませんので、社会言語能力が欠如しています。
 2 目上に「~たいですか」は不適切です。場面に応じて適切な表現を使用できているとは言えませんので、社会言語能力が欠如しています。
 3 「面白いでした」にはイ形容詞の活用に誤りが見られます。文法能力が欠如しています。
 4 天気の話題から論文の話題へと突然移り変わっています。談話を構成する談話能力が欠如しています。

 したがって答えは4です。

 

問2 談話標識

 談話標識(ディスコースマーカー)とは、談話において、その後どう続くかを知る手がかりとなる言葉のことです。例えば、「でも」は反論、「ところで」は話題転換、「すみません」は会話の切り出しの合図となります。

 選択肢2はディスコースマーカーです。「では、そういうことで」と言われたら話が終わったと分かります。談話の流れを決めている表現です。
 したがって答えは2です。



問3 スクリプトを考慮したモデル会話

 「服を見るためにお店に入った。しばらくしたら店員が寄ってきた。」

 なぜ店員が寄ってきたんでしょう? 私たちの頭の中には、服屋のスクリプトがあります。「お店に入ったら、店員が寄ってきて、服を選んで、試着して、購入して、店を出る」というような、一連の出来事の典型的な順序に関する知識です。このスクリプトがあるので、おそらく100人中100人が「服をお勧めするため」「接客のため」と答えるはずです。

 服屋に入ったことがない人、ジャングルの奥地にいるような人たちは服屋のスクリプトがないので、なぜ店員が寄ってきたのか理解できない可能性があります。経験がないと分からないんですよね。スクリプトは日常生活でも読解においても、状況の理解に大いに役に立っています。

 選択肢4の「出来事の典型的な順序や流れ」の部分がスクリプトの記述です!
 したがって答えは4です。

 

問4 トップダウン的な会話活動

 言語処理はトップダウン処理とボトムアップ処理に分けられます。実際の言語処理はこれら2つを併用しています。

トップダウン処理 既に持っている背景知識や文脈、タイトル、挿絵、表情などから推測しながら理解を進めていく演繹的な言語処理方法のこと。
ボトムアップ処理 単語や音、文法などの言語知識を用いて、細かい部分から徐々に全体の理解に繋げていく帰納的な言語処理方法のこと。

 1 語や定型表現を直接教えるのはボトムアップ的な活動です。
 2 文型を直接導入するのはボトムアップ的な活動です。
 3 「推測」というのがトップダウンの特徴です。文中には無いですが、映像を見せて説明することなく状況を把握させています。トップダウン的な活動です。
 4 発音練習はボトムアップ的な活動です。

 したがって答えは3です。

 

問5 語用論的転移

 選択肢1
 これは過剰般化の例です。過剰般化とは、文法的な規則を他のところにも過剰に適用することによって起きる言語内エラーの一種です。例えば「安くはありません」を「安いではありません」と言うのは、ナ形容詞の規則をイ形容詞に適当したために生じています。
 
 選択肢2
 これはコミュニケーション・ストラテジーの回避です。コミュニケーション・ストラテジーは自分の言語能力が不足しているときにどうにかコミュニケーションを達成するために用いる方法で、その中に回避があります。回避は使い慣れない形式や自信のない形式を使わないようにする方法です。

 選択肢3
 語用論的転移の例です。プラグマティック・トランスファー(語用論的転移)とは、母語の言語使用の習慣や社会文化的規範を目標言語に適用して使うことです。例えば、英語母語話者が友人を夕食に誘う際に、英語の「Would you like to go to dinner?」をそのまま直訳して「夕食行きたいですか?」という表現を用いることなどなど…。選択肢の例はこれに近いですね。

 選択肢4
 ある語をその語の使用範囲よりも広く使うことを「過大般用」と言います。犬、馬、ライオンは違う動物なのに、子どもが四つ足の動物全てを「ワンワン」と呼んだりするのがこれにあたります。子どもの頃は似ているものを同じカテゴリーとして扱う傾向がありますが、成長するにつれてそのカテゴリーの属性が精密化されていきます。
 これは母語習得の話ですが、第二言語習得にも同じようなことが言えそうです。例えば、扉、門、ドアは全部入り口にあって開けるものなので、それらを一様にドアと呼んだりとか… 過大般用にかなり似てます。この相手に関係なく尊敬語を使うというのも過大般用っぽくはあります。
 (コメントでご協力ありがとうございました!)

 
 したがって答えは3です。

 




2023年8月26日令和元年度, 日本語教育能力検定試験