令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題6解説

問1 制限作文アプローチの背景にある言語教育の考え方

 制限作文アプローチは特定の文型や表現を使わせて書かせる作文指導法です。
 同時期に爆発的に流行したオーディオ・リンガル・メソッドは言語形式や音声を正確に産出するためにパターン・プラクティスやミムメモ練習、ミニマルペア練習などを用いました。制限作文アプローチもこの影響を受け、作文の内容よりも、言語形式の正確さを重視しています。

 したがって答えは2です。

 参考:作文教育の歴史的変遷と指導法についてまとめ!

 

問2 談話のパターン

 AとBの似ている点を述べつつ、ある観点から見た比較・対照を行っています。
 したがって答えは2です。

 

問3 プロセス・アプローチ

 プロセス・アプローチとは、フラワーとヘイズ (L.Flower & J.R.Hayes)のライティングプロセスの認知モデルを理論的基盤とする、作文を仕上げていくプロセスを重視した作文指導法。「構想」「文章化」「推敲」の3つの段階を行きつ戻りつ、繰り返しながら新しい発見をし、長い時間をかけてよりよい文章を再構築していくことを目的とする。1980年代に出現した。教師は学習者のサポートを担う。プロセス・ライティングとも呼ばれる。

 プロセス・アプローチといえば「構想」「文章化」「推敲」の3つを行き来する、です。これが最も特徴的な部分なので覚えておけば点に結びつきます。

 
 選択肢1
 これは何でしょうか。分かりません。適当に作った選択肢に見えます。

 選択肢2
 これは制限作文アプローチの説明です。
 「正確さに注意しながら」という部分もそうですし、語彙や文型を使わせ、それらを段階的に増やしていく… 間違いありません。

 選択肢3
 「『推敲』を繰り返し」がプロセス・アプローチの考え方と一致しています。

 選択肢4
 「専門領域」という語がありますので、学術英語アプローチです。
 学術英語アプローチとは、読み手の存在を重視した作文指導法です。学術目的で書かれる専門分野の作文において、読み手が誰なのか、読み手が期待するものは何かを意識させ、その分野にふさわしい語彙、文体を用いて書かせるような活動を行います。

 したがって答えは3です。



問4 引用の指導

 選択肢1
 本来は「~な点は、~押し付けないことだ」とすべきで、主語と述語がねじれています。引用に関する間違いはありません。

 選択肢2
 「にとって」と「として」の混同が見られます。引用に関する間違いはありません。

 選択肢3
 「ああいう」と「そういう」の混同が見られます。直示や照応に関わる誤用で、引用に関する間違いはありません。

 選択肢4
 山口(2011)によれば、「専門家になるためには大学時代が重要だ」と指摘している。
 こんな感じで引用しないといけません。引用の指導が必要です。

 したがって答えは4です。

 

問5 ピア・レスポンス

 ピア・レスポンスとは、学習者がペア、あるいはグループでお互いの作文を読み合い、良いところや直したほうがいいところを伝え、そのフィードバックをもとに書き直す活動のことです。

 選択肢1
 ピア・レスポンスの説明です。

 選択肢2
 自律学習でしょうか? たぶん…

 選択肢3
 ディクトグロスの説明。4技能を組み合わせて個人学習とピア・ラーニングが行える統合的な学習法のことです。まず文法構造が多少複雑な短めのまとまった文章を数回読み、学習者はそのキーワードを聞き取ってメモし、そのメモをもとに各自元の文章の復元を試みます。次にペアやグループで復元していき、文章の完全再現を目標とします。

 選択肢4
 プロジェクトワークの説明。プロジェクトワークとは、学習者が主体となって計画をし、資料や情報を集めたりして、グループごとに一つの作品にまとめる学習方法です。報告書、新聞、発表、映像などを作ります。現実性の高い活動なので、実践的な日本語を学べます。

 したがって答えは1です。

 参考:作文教育の歴史的変遷と指導法についてまとめ!




2023年8月26日令和元年度, 日本語教育能力検定試験