令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(2)解説

(2)撥音の音声

 「ん」は多くの異音があります。平仮名での表記は全て「ん」で意味を区別することはありませんが、後続音によって発声方法が異なります。「ん」の異音のついては「撥音の異音について」で詳しくまとめていますので参照してください。

 撥音の異音を簡単にまとめると以下のようになります。

 ①「ん」の後続音が無い時は、[ɴ]有声口蓋垂鼻音で発音する。
 ②「あさわはや行」の音が後続する時は、鼻母音で発音する。
 ③その他の時は、後続する音の調音点の有声鼻音で発音する。

 1 「ん」の後続音は「た[t]」なので、「ん」は有声歯茎鼻音で発音される。
 2 「ん」の後続音は「つ[ts]」なので、「ん」は有声歯茎鼻音で発音される。
 3 「ん」の後続音は「ち[tɕ]」なので、「ん」は有声歯茎硬口蓋鼻音で発音される。
 4 「ん」の後続音は「と[t]」なので、「ん」は有声歯茎鼻音で発音される。
 5 「ん」の後続音は「て[t]」なので、「ん」は有声歯茎鼻音で発音される。

 選択肢3の「ん」だけが有声歯茎硬口蓋鼻音です。
 したがって答えは3です。

 




2023年8月26日令和元年度, 日本語教育能力検定試験