日本語の変音現象について
変音現象
音便
単語中の一音が別の音に変化する音韻的な変化を音便と言います。音便は以下の4つに分けられます。そのうちイ音便、撥音便、促音便は特に五段動詞に関わるものです。
イ音便 | 「イ」に変化する音便。 | (1) 書く → かきて → かいて(2) 脱ぐ → ぬぎて → ぬいで |
---|---|---|
撥音便 | 「ン」に変化する音便。 | (3) 死ぬ → しにて → しんで(4) 飲む → のみて → のんで(5) 遊ぶ → あそびて → あそんで |
促音便 | イ段の音が促音に変化する音便。 | (6) 買う → かいて → かって(7) 勝つ → かちて → かって(8) 貼る → はりて → はって |
ウ音便 | 「ウ」に変化する音便。「イ」「ウ」が連続するとき生じやすいみたい。 | (9) 日向 → ひうが → ひゅうが(10) 言う → ゆー(11) アルミニウム → アルミニューム(12) プラネタリウム → プラネタリューム |
連声(れんじょう)
連声は、前部要素の語末子音が[m][n][t]で、かつ後部要素の語頭が母音・ヤ行・ワ行で始まる語が来るとき、後部要素の語頭がマ行・ナ行・タ行音に変化する現象です。
簡単に言うと、前部要素の末尾子音が後部要素の語頭に影響して繰り返されるものです。
この現象は漢語の熟語によく見られますが、現代では観音、因縁、天皇などかなり少数の語が残っているだけ。ただし「原因」は例外です。
(1) 観音 (かんおん → かんのん)
(2) 因縁 (いんえん → いんねん)
(3) 天皇 (てんおう → てんのう)
(4) 銀杏 (ぎんあん → ぎんなん)
(5) 反応 (はんおう → はんのう)
(6) 三位 (さんい → さんみ)
(7) 云々 (うんうん → うんぬん)
(8) 雪隠 (せついん → せっちん)
(9) ワンアウト → ワンナウト
転音/母音交替
前部要素の語末母音が別の母音に変化する現象です。
(1) 雨傘 (あめ → あま)
(2) 風上 (かぜ → かざ)
(3) 木陰 (き → こ)
音韻添加
前部要素と後部要素の間に元々の語にはなかった音素が付け加えられる現象。
(1) 小雨 ko + ame → ko[s]ame
(2) 春雨 haru + ame → haru[s]ame
(3) 真っ青 ma + ao → ma[ss]ao
(4) 真ん中 ma + naka → ma[n]naka
音韻脱落
元々の語にあった音が無くなる現象。
(1) 裸足 hada[ka] + asi → hadasi
(2) 河原 kawa + [ha]ra → kawara
(3) 何で nan[i] + de → nande
音韻融合
前部要素の語末と後部要素の語頭の音が融合する現象。
(1) 狩人 かりうど → かりゅうど
(2) 私は わたしは → わたしゃ
(3) きうり → きゅうり
音位転換
音素の順番が入れ替わる現象。
(1) 雰囲気 ふんいき → ふいんき
(2) オタマジャクシ → オジャマタクシ
(3) シミュレーション → シュミレーション
半濁音化
ハ行音がパ行音に変化する現象。促音の後のハ行音は原則パ行音になります。
(1) 審判 (しんはん → しんぱん)
(2) 一本 (いちほん → いっぽん)
(3) 天辺 (てんへん → てっぺん)
促音添加(促音挿入)
元々の語には無かった促音が挿入される現象。強調に用いられることが多く、口語的な表現になります。
(1) 崖っぷち
(2) くさい → くっさい
(3) やはり → やっぱり
(4) すごい → すっごい
(5) やばい → やっばい
(6) 真+昼間 → まっぴるま
撥音添加(撥音挿入)
元々の語には無かった撥音が挿入される現象。強調に用いられることが多く、口語的な表現になります。
(1) あまり → あんまり
(2) みな → みんな
(3) すごい → すんごい
(4) そのたびに → そのたんびに
(5) そのまま → そのまんま
(6) 真中 まなか → まんなか
促音化
母音の無声化によって結果的に促音に変わる現象。
(1) 水族館 suizok[u]kan
(2) 洗濯機 sentak[u]ki
(3) 三角形 sankak[u]kei
撥音化
撥音に変わる現象。ラ行音がナ行音の前に来ると起きるっぽい。
(1) 分からない → 分かんない
(2) 来るな → 来んな
拗音の直音化
「しゃ」「しゅ」などの拗音が「さ」「す」などに変わる現象。
(1) 出発 しゅっぱつ → しっぱつ
(2) 手術 しゅじゅつ → しじゅつ
(3) 20分 にじゅっぷん → にじっぷん
(4) 旅客 りょきゃく → りょかく
長母音の短母音化
長音が長音じゃなくなる現象。
(1) ほんとう → ほんと
(2) めんどうくさい → めんどくさい
(3) かっこういい → かっこいい
(4) 学校 がっこう → がっこ
ディスカッション
コメント一覧
こんにちは。
検定試験まであと10日になりました。毎日の過去問対策では常時このサイトを開きっぱなしでお世話になりました。うかつにも、用語集があったことを今知りました。
過去問をチェックするとき、検索できるのが便利です。この用語集も「五十音」で検索できたら助かります。
A社の用語集とこのサイトを二つ常時開けての勉強スタイルでした。
あと10日になってしまいましたが、今後のためにもよろしくお願いいたします。
>ふんふんさん
コメントありがとうございます。
現在用語集については、用語同士の関連性から同じページに置く形でまとめています。五十音で索引できればとのことですが、確かにその方が検索しやすくなりますね!
試験まであと少しですので、五十音別の索引については今週末頃までに作って公開しようと考えています。検定試験に関する記事は全て「日本語教育能力検定試験 解説(http://nihongonosensei.net/?page_id=8874)」にまとめておりますので、ご確認していただければと思います。今後ともよろしくお願いいたします。