平成25年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅱ 問題6解説
1番
「興味」は名詞ですが、この学習者は名詞(サ変動詞)だと思っているために「興味しました」のような誤用をしています。動詞と名詞の混同が見られます。
したがって答えはbです。
2番
「五月雨」を「ごがつあめ」と読んでいます。正しくは「さみだれ」です。熟字訓の読み方の誤りです。
したがって答えはdです。
3番
「教えてくれない」が「教えてくれてない」になる誤用で、不要な「て」が挿入されています。この「て」は動作の持続を表す「~ている」なので、アスペクトに関係する誤りです。
したがって答えはbです。
参考:ヴォイス・アスペクト・テンス・モダリティについて - アスペクト/相 (aspect)
4番
「遠くて狭い」というべきです。並列助詞「や」と接続助詞「~くて」の混同が見られます。
したがって答えはcです。
5番
「私は足を踏まれて」が「私の足は踏まれて」になる誤用です。ここでは間接受身文の持ち主の受身を使うべきです。
したがって答えはcです。
6番
「遅くなりましたが」が「遅くなったが」になる誤りです。文末は「お送りします」なので、文全体でスピーチスタイルを一致させなければいけません。
したがって答えはbです。
7番
「この道を真っ直ぐいくと」が「この道を真っ直ぐいって」になる誤用です。この文の従属節は条件節です。「真っ直ぐ行く」ことが条件となり、図書館につくことができます。
したがって答えはaです。
8番
「盛んです」が「盛んでいます」になる誤用です。「盛ん」はナ形容詞ですが、この学習者は動詞として活用しています。ナ形容詞と動詞の混同が見られます。
したがって答えはaです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません