平成24年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題15解説
問1 日本語指導が必要な外国人児童生徒
「日本語指導が必要な児童生徒」とは、「日本語で日常会話が十分にできない児童生徒」及び「日常会話ができても、学年相当の学習言語が不足し、学習活動への参加に支障が生じており、日本語指導が必要な児童生徒」を指す。
- 「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査(平成28年度)」の結果についてより
したがって答えは3です。
問2 補習校
1 補習校
補習授業校は、
現地校に通学する児童生徒が、【対象】
再び日本国内の学校に編入した際にスムーズに適応できるよう、【目標】
基幹教科の基礎的基本的知識・技能および日本の学校文化を、【内容】
日本語によって学習する【方法】
教育施設である。
- 1 補習授業校の性格:文部科学省より
2 センター校
特定の学校に日本語学校を設け、近隣の学校からそこに通う方式の学校のことです。
3 イマージョンスクール
目標言語(日本語)で一般科目を教える学校のことです。
4 マグネットスクール
マグネット・スクールとは、魅力的な特別カリキュラムを持つために、広範囲の子供たちをマグネットのように引きつけることからこの名前がつけられました。
したがって答えは2です。
問3 外国人児童生徒の母語
平成22年度(2010年)外国人児童生徒の母語は以下のようになっています。
順位 | 母語 | 人数 |
---|---|---|
1位 | ポルトガル語 | 9,477人 |
2位 | 中国語 | 6,154人 |
3位 | フィリピノ語 | 4,350人 |
4位 | スペイン語 | 3,547人 |
5位 | ベトナム語 | 1,151人 |
したがって答えは3です。
参考:「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査(平成28年度)」の結果について:文部科学省
問4 母語の定義
スクトナブ=カンガスは、4つの定義を用いて、次のような母語の定義を示しています。
起源(出自) | 最初に身につけた言語 |
---|---|
能力 | 最も熟知している言語 |
機能 | 最も頻繁に使う言語 |
アイデンティティ | 自分の言語だと自分で認める言語 |
母語話者だと他人から認められる言語 |
したがって答えは2です。
問5 母語継承教育
カナダの母語継承教育は、グローバル人材の育成に役立てるために行われました。
したがって答えは1です。