平成23年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題4解説

問1 アチーブメントテスト

 1 アチーブメント・テスト(到達度テスト)
 学習者が一定期間内で学習したことがどれだけ定着・習得できているかを測定するテストのことで、小テスト、中間テスト、期末テストなど、コースの途中や終了段階で行うものを指します。コースを始める前にやるものではありません。

 2 ニーズ調査(ニーズ分析)
 コースデザインではまず、学習者の学習目的(ニーズ)や学習環境(レディネス)などを調査・分析します。これらはコース開始前にやります。

 3 適性テスト(アプティテュードテスト)
 受験者の外国語学習に対する適性を測るためのテストです。コース開始前にやります。

 4 目標言語調査
 その学習者が将来遭遇するであろうと予測される場面において、母語話者は実際どのような日本語を使用しているのかを調査することです。ニーズ分析の一環で、コース開始前にやります。

 したがって答えは1です。

 

問2 コンプリヘンション・アプローチ

 コンプリヘンション・アプローチ
 幼児の母語習得過程をモデルにし、とにかく聴解を中心とする教授法の総称。ビデオの教材や聴解練習だけに絞り、聴解能力が十分確立するまで発音練習や発話練習は行わない。そうすることで目標言語で発言することへの心理的圧迫を避ける。言語学習では、多くの言語インプットを浴びることが重要であるというインプット理論に基づいて開発された。

 1 サジェストペディアの説明です。この「音楽」はクラシックを指してます。サジェストペディアの特徴ですね。
 2 言語の機能、意味を重視するのはフォーカス・オン・ミーニングです。
 3 コンプリヘンション・アプローチの説明です。「聴解力を訓練する」というのがヒントになります。
 4 フォーカス・オン・フォームの教授法の特徴です。

 したがって答えは3です。



問3 モニターモデルの仮説

 モニターモデルはクラッシェン (S.D.Krashen)によって提唱された第二言語習得理論で、5つの仮説から構成されます。

習得・学習仮説 言語を身につける過程には、幼児が母語を無意識に身につけるような「習得」と、学校等で意識的に学んだ結果の「学習」があるとし、学習によって得られた知識は習得に繋がらないとする仮説。このような学習と習得は別物であるという考え方をノン・インターフェイスポジションと呼ぶ。
自然習得順序仮説
自然順序仮説
目標言語の文法規則はある一定の決まった順序で習得されるとする仮説。その自然な順序は教える順序とは関係ないとされている。
モニター仮説 「学習」した知識は、発話をする際にチェック・修正するモニターとして働くとされる仮説。学習者が言語の規則に焦点を当てているときに起きる。
インプット仮説 言語習得は理解可能なインプット「i+1」を通して進むとする仮説。ここでいう「i」とは学習者の現時点での言語能力のことで、「+1」がその現在のレベルから少し高いレベルのことを指している。未習のものであっても、文脈から推測できたりする範囲のインプットを与えると、言語構造な自然に習得されるとする。
情意フィルター仮説 学習者の言語に対する自信、不安、態度などの情意面での要因がフィルターを作り、接触するインプットの量と吸収するインプットの量を左右するという仮説。

 1 モニターモデルを構成する仮説です。
 2 モニターモデルを構成する仮説です。
 3 モニターモデルを構成する仮説です。
 4 インターフェイス仮説は学習で得た知識は習得に移行するという考え方のことです。しかしモニターモデルは学習は習得に移行しないとするノンインターフェイスポジションなので、立場が逆です!

 したがって答えは4です。

 

問4 サイレント・ウェイ

 サイレント・ウェイ
 ガッテーニョ(C.Gattegno)によって提唱された教授法。「真の習得は気づき(アウェアネス)なしには起こらない」という立場から、教師はできるだけ沈黙し、学習者自らが規則や体系を発見して学んでいくことを支援する教授法。ロッド、サウンド・カラー・チャート(色付きチャート)、ポインター(指示棒)などの独自の道具を用いて指導する。

 「気づき」「教師は沈黙」という言葉が来たらサイレント・ウェイです。また、ロッド、サウンド・カラー・チャート、ポインターなどの独特な道具を使うので、これらの道具が選択肢に現れてもサイレント・ウェイだと思ってください。

 したがって答えは1です。

 

問5 形成的評価

 1 形成的評価
 コースの実施途中に行うもので、学習状況、定着状況を見るためにコース開始後に随時実施される評価です。小テスト、中間テストなど。

 2 横断的評価
 その人の能力を様々な基準を使って評価を行う方法のことです。

 3 総括的評価
 コース終了時に行うもので、学習者の最終的な学習成果を総合的に把握するために行う評価のことです。期末試験など。

 4 縦断的評価
 個々人の能力を自身の過去と比較し、時系列で評価する方法のことです。

 したがって答えは1です。

 




2022年9月23日平成23年度, 日本語教育能力検定試験