平成28年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題6解説
問1 スキミング
読解において、普段のスピードよりも速く読むことを速読と言います。速読は以下の2つに分けられます。
スキャニング | 大量の文章から特定の情報を探し出すための読み方のこと。名簿から特定の名前を見つけたり、辞書で言葉の意味を調べるときなどに用いる読み方。スキャニングにはトップダウン処理がより必要とされる。 |
---|---|
スキミング | 文章の要点や全体の大意を理解するための読み方のこと。 |
1 自分に合った日程と予算の部分だけを探し出して読み取りますので、スキャニングです。
2 何ですかこれは。
3 「大意を把握する」とありますので、スキミングです。
4 言語形式(文法)と内容の両面を丁寧に読む精読でしょうか。
したがって答えは3です。
問2 ジグソー・リーディング
ジグソー・リーディングとは、各自がそれぞれ異なった文章を読み、自分が読んだ情報を持ち寄って、情報の断片から全体を作り上げ共有することで読解力を強化するグループでの読解活動です。
選択肢2がまさにジグソー・リーディングの活動です。その他の選択肢は知りません!
したがって答えは2です。
問3 多読
多読とは、できるだけたくさんのテキストを読む読み方のことです。
外国語を身に付けるための一つの学習法です。単語や文法を暗記したり、問題を解いたりすることなく、楽しく外国語に慣れ親しむための方法です。まずは字のない絵本などから始め、徐々にレベルを上げていきます。この時母語に訳さないのがポイントです。また、多読には三原則があるそうです。
多読三原則とは
①辞書は引かない
②わからないところは飛ばす
③合わないと思ったら投げる
参考:多読三原則とは – 英語多読|多読・TADOKUの知りたいことすべて
1 多読三原則①に反しています。
2 間違いです。はじめはレベルの低いものから読んでいきます。
3 多読三原則の③と同じです。
4 多読三原則②に反しています。
多読の三原則なんて知ってる人がいるんでしょうか。ニッチなところから出題してきてますね…
答えは3です。
問4 クローズテスト
クローズテスト(クローズ法)とは、長めの文章に空欄を作り、その空欄に当てはまるものを記入させる問題形式のことです。
1 質問法
2 多肢選択法
3 クローズテスト
4 質問法
したがって答えは3です。
問5 統合理解
日本語能力試験の試験内容を読むと、「統合理解」についての説明が書かれています。
参考:https://www.jlpt.jp/reference/pdf/guidebook1e.pdf
関連がある複数のテキストを比較したり統合したりする問題
一つのテキストを読み進めながら、内容的に関連がある他のテキストと関係づけ、共通点や相違点を比較したり、複数のテキストの内容を統合して理解したりすることも、読解の能力の一つです。このような「全体を迅速に読む/部分を注意深く読む」読み方を求める問題を、N1とN2で「統合理解」という新しい大問を立てて出題します。たとえば同じ話題について違う立場から書かれた二つのテキストについて、その違いや同じところが理解できるかを問います。
複数のテキストを読み比べて、複数の情報を比較・統合しながら理解できるかを問うのが「統合理解」の問題だそうです。
したがって答えは1です。
この問題誰が知ってんだ…
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません