平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題8解説
問1 OPI(Oral Proficiency Interview)
OPI (Oral Proficiency Interview)とは、ACTFLが開発した外国語の口頭表現能力を測定するための試験です。タスクと機能、場面/話題、正確さ、テキストの型の4つの基準からレベルを判定します。受験者のレベルの下限と上限を見極めるために難易度を調整しながら行われるのが特徴で、30分間の試験ではインタビューやロールプレイなどを行います。「超級、上級、中級、初級」という4つの主要レベルがあります。
参考:日本語OPI研究会
1 正しいです! OPIはACTFLが開発した試験で、英語、スペイン語、ロシア語、日本語、韓国語などの試験があります。
2 タスクと機能、場面/話題、正確さ、テキストの型の4つの基準からレベルを判定します。
3 「超級、上級、中級、初級」という4つの主要レベルがあります。
4 インタビューやロールプレイなどを行います。プレゼンテーションは行いません。
したがって答えは1です。
問2 ロールプレイ
ロールプレイとは、会話の目的や役割、状況を明示して、その役割に応じた会話をグループで進める活動のことです。
選択肢1
間違いをロールプレイ中に指摘することはありません。ロールプレイ中は映画の上映中みたいなものなので、普通先生は見てるだけ。
ロールプレイ後にフィードバックを行います。
選択肢2
正しいです。いちいち修正して進行を中断するとよくないので。
選択肢1の解説と関連しています。
選択肢3
間違えても中断せずそのまま続けます。
ロールプレイは今の言語能力を使って何か目的を達成しようとする活動で、普通ロールプレイの中には障害があります。
その障害をどうにかして乗り越えるためにやらせているわけですから、間違ったりしてもとりあえず見守ってあげて、どうやって乗り越えるかを体験させたほうがいいです。
また、訂正はロールプレイ後に教師によって行われます。
選択肢4
行き詰まった場合でも他の学習者に交替させることはなかなかありません。行き詰った場面でどう振る舞ってタスクを遂行させるかを身につけさせるためにロールプレイを行っているからです。でもまあ学生が本当に困って泣いたりしちゃったらさすがに交替させるでしょうね、現実的には…
したがって答えは2です。
問3 先にロールプレイをさせる目的
ロールプレイを行ってから表現の導入を行う目的は、自分の言語能力の限界に気付かせるためです。まずロールプレイを行うことで、自分がどこまで表現することができて、どこから表現できないのかを知ることができます。その後に表現の練習をすることで定着を促進させます。こういうのはタスク先行型ロールプレイって言います。
したがって答えは4です。
問4 OPIにおける中級から上級に向かう学習者を対象としたロールカードの内容
選択肢1~3はいずれも相手が先生や担当者と、敬語や尊敬語、待遇表現が必要になる場面が想定されます。上級っぽい。
一方選択肢4は相手が友人なので、この4つの中では比較的難易度が低めです。これが中級(中級から上級に向かう段階)かなと思います。
したがって答えは4です。
参考:スピーキング | American Council on the Teaching of Foreign Languages
問5 タスク先行型の会話指導を行う際の留意点
タスク先行型ロールプレイは問3にも出てきてます。これは先にタスクをやらせて自分ができないことを体験してもらうのが目的です。できないことに気付いたら、そこでどうすれば良かったのか反省させたり、もっと勉強しないとみたいなやる気、モチベーションにもつながります。
選択肢1
タスク先行型ロールプレイというのは、学習者に役割を与えてじゃあやってください!って感じです。でも実際にロールプレイをやる前に学習者には準備してもらう時間を与えます。その段階で教師は文型、語彙など導入しません。とりあえず学習者の力でタスクをこなしてもらいます。
「自然に出現した表現」とは学習者が発した表現のことだと思いますが、それは必ずしも正しい表現、自然な表現とは限らないので練習に向いていません。自然な表現はロールプレイの後に先生が教えます。
選択肢2
タスク先行型は自分の言語能力の限界に気付かせるために行うので、既習の語と表現だけでタスクを遂行できるようなトピックは扱うべきではありません。未習のものも含めて「できない」を経験させたほうがいいでしょう。
選択肢3
ロールカードに書かれる内容が複雑になる場合は、学習者の母語で書いてもいいとされています。なぜならロールカードが理解できなければロールプレイに支障をきたすからです。
選択肢4
Yes/No疑問文よりもWH疑問文の方がやり取りとして難しいので、学習者に「できない」を経験させやすいです。
したがって答えは3です。