平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題5解説
問1 前作業
授業の流れは以下の3段階。
前作業 | 本作業を行う前の準備段階のこと。本作業で行うタスクに関連する話題を提示することで、学習者の背景知識を活性化させ、学習効率を高めたりする段階。 |
---|---|
本作業 | その授業の中心となるタスクを行う段階のこと。 |
後作業 | その授業のまとめの段階のこと。 |
ここでは前作業で行う活動を聞いてます。
選択肢1
この活動は本作業でやることです。でもこれは聴解授業なので直接スクリプトを読ませるのは聴解授業の意味なくなっちゃいます。むしろ読解の授業になりそう。
それと、<資料>のところにトップダウン処理の聴解授業とあります。トップダウン処理は既に持っている背景知識や文脈、タイトル、挿絵、表情などから推測しながら理解を進めていく演繹的な言語処理方法のことなので… この活動はトップダウン処理を促す活動でもないですね。
突っ込みどころ満載。
選択肢2
これは本作業でやること。しかもこれは文型の意味や形式に特に焦点を当てるのはボトムアップ処理の活動。
あと、前作業(1)の次に「ポイントになる文型」って言われても、そんなのないです。
選択肢3
聴解授業でスクリプト読ませる意味分からん授業になってます。それと、これは本作業でやるべきこと。
選択肢4
背景知識を活性化させるための活動で、前作業にやることとして適当です。
したがって答えは4です。
問2 語の確認
1 トップダウン処理では大まかに聞き取り内容を推測するのが必要なので、未習のキーワードを説明しておくのは重要なことです。
2 細部を正確に聞き取れるようにするのはボトムアップ処理の特徴です。
3 トップダウン処理では大意を理解することに重きを置くので、この授業では全ての語を聞き取れるようにする必要はありません。
4 導入する語の類義語を調べさせる必要はなく、導入する語だけで十分です。また、類義語を調べさせたからといって関連する語を聞き取れるようになるかどうかは微妙…
したがって答えは1です。
問3 聴解素材
選択肢1
その通り。少し難しいくらいにしておくのがいいです。
選択肢2
初級レベルでも自然な表現を用いるべきですが、あまりに長い文が入ったものは避けたほうが… 初級なんで手加減してあげてください。
選択肢3
その通り。文句のつけようがないです。
選択肢4
これもいいですね。現実場面に近い環境を再現してます。
したがって答えは2です。
問4 再話
再話とは、読解や聴解後に自分が理解したことを自分の言葉で話すことです。話すことが目的なのではなく、話すことによって記憶に定着させることが目的です。この点注意してください!
したがって答えは3です。
問5 非営利の教育機関が授業で著作権者の承諾なしに利用できる聴解素材・教材
選択肢1
「自宅で復習できるように」がダメ。復習はいわゆる「授業」にあたらないので、著作物の使用は認められません。
選択肢2
「SNSで共有」がダメです。下記URLの内容によると、児童・生徒・学生の購入等に代えてコピーすることは著作権者の利益を不当に害するとあります。授業中に必要最小限の部分を使用するのは問題ありませんが、SNSで共有してしまったらそれは「購入等に代えて」複製していることになってしまいます。
選択肢3
2ページの下部に「参考書、問題集、ドリル、ワークブック、資料集、テストペ
ーパー、白地図、教材として使われる楽譜」とあります。ワークシートはこのドリルやワークブックに該当するもので、これらを購入等に代えてコピーするのは著作権者の利益を不当に害するとあります。
(+公衆送信権の侵害?)
選択肢4
ニュースのスクリプトということなので、ニュースの動画ではなく、ニュースで読まれた原稿だけ取り出して授業で使っているようです。これは大丈夫…ということなんでしょう。
したがって答えは4です。
ディスカッション
コメント一覧
問5-選択肢3は、なぜ④に該当するのでしょうか。
ワークシート「すべて」をコピーすると書いてあれば、理解できるのですが、
この文章からは必要な分だけかどうか判断つかないと思います。
同様に選択肢4もスクリプトが必要な分だけかどうか判断つかないと思います。
それでも正解が4になる理由があるなら、ご説明頂けたら幸いです。
>Norikoさん
コメントありがとうございます。
改めてガイドラインと照らし合わせてみましたが、pdfには選択肢4が問題ないという直接的な記述はありませんでした。
しかし他の選択肢が否定されていますので、答えは4ということになっています。解説は以前よりも詳しく修正いたします。
ガイドラインをご覧いただき、ご自身でもご確認ください。
用語の検索をしていたら、こちらにたどりつきました。
問5の3におけるSNSは、複製権に加えて、公衆送信権にも引っかかる可能性があるかと思います。
また、4が正解になる理由としては、選択肢の文章をどのように解釈するかに依存するのではないかという印象です。
具体的には、「教師がスクリプトをコピーする」という部分で、
(1)ニュース動画の提供者が用意したスクリプト全文をコピーしてそのまま配布
→複製権の侵害になり得る
(2)ニュース動画から教師自身が書き起こす場合、
(2-1)全文の書き起こしと配布
→複製権侵害(=手書きでも著作権法上は「コピー」にあたる)になり得る
(2-2)一部だけを書き起こし、出典を明記した上で配布する
→引用にあたる要件をすべて充足するかぎりにおいて、「引用」とみなすことができる
となり、
1~3は正解になり得る解釈がないのに対し、4には正解になり得る解釈があり得るため、消去法で4が正解なのではないかなと推測しました。
>じゅりさん
ご指摘ありがとうございます。なるほど公衆送信権ですか。知りませんでした。
コメントを一部拝借して解説を修正しておきます!