平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題5解説
問1 熟達度評価
熟達度評価とは、ある技能がどのくらいできるかで測る評価方法です。その結果をクラス分けに用いたりします。
選択肢1
受験者の外国語学習に対する適性を測るためのテストです。アプティテュードテスト、言語学習適性テストなどと呼ばれることもあります。これは技能があるかどうかを測るわけではありません。
選択肢2
クラス分けに用いられる、学習者の言語能力を測定するためのテストです。組み分けテストとも呼ばれます。
各学習者の熟達度を評価してプレースメントしますので、この選択肢は正しいです。
選択肢3
そのコースで到達すべき水準に達しているかどうかを測定するテストです。これは到達度評価であって、熟達度評価ではありません。
選択肢4 単元テスト
その単元で到達すべき水準に達しているかどうかを測定するテスト。これも到達度評価。
クラス分けといえばプレースメントテスト。
したがって答えは2です。
問2 訂正法 (correction)
訂正法とは、再生形式の一つで、誤りのある文を正しい文に訂正させる問題形式のことです。よく分かってなくても訂正してるっぽいやつを見つければいいサービス問題です。
次の下線部を正しい言葉に言い換えなさい。
問1 昨日買い物に行きますか? → 昨日買い物に _____ ?
1 3つ以上の選択肢から適当なものを選ばせる多肢選択法です。
2 与えられた指示通りに答えを書かせたり、書き換えさせたりする変換法(指示法、転換法)です。
3 誤りのある文を正しい文に訂正させる訂正法です。
4 順不同の語を正しい順番に並び変える再配列法です。
したがって答えは3です。
問3 妥当性
テストの妥当性とは、そのテストが測定しようとしている事柄を的確に測定しているか否かの度合いのことです。例えば、中級のテストに上級の問題が混じっていたりすると妥当性は低め。中級のテストには中級の単語や文型を使ったほうが妥当性は高くなります。
選択肢2は、聴解テストなのに読めない漢字が書かれているので、聴解以外の能力が求められています。聴解問題なら聴解だけ問うような構成にすべきで、これは妥当性が損なわれています。
したがって答えは2です。
問4 標準偏差
1 標準偏差の説明
2 項目弁別力の説明です。ある項目が能力の高い受験者とそうでない受験者を弁別することができる度合いのことです。
3 中央値の説明
4 項目困難度(正解率)の説明です。
したがって答えは1です。
問5 Can-do statements
Can-do Statementsとは、日本語学習者が現実のある場面において「できる」か「できない」かを回答させる質問票みたいなもののことです。日本語能力試験などで受験者に実施されたりしています。
参考:日本語能力試験Can-do自己評価リスト(JLPT Can-do) | 日本語能力試験 JLPT
選択肢1
自分で自分は何ができるか回答するだけなので学習者間の相対的な比較はできません。各項目ができるかどうかの自己評価として使うことで、定められた目安や級と客観的に比較できます。
選択肢2
Can-do statementsには具体的な項目が書かれており、それができるかどうかによって自己評価を行います。
たとえば「電話で遅刻や欠席の連絡ができる」という具体的な項目に対して「できる」か「できない」で答えます。
選択肢3
正しいです。自己評価なので、学習がうまくいってれば高評価になるし、そうでなければ低評価になりそう。
選択肢4
Can-do statementsに自己評価で回答した場合、個人の意見や特性がちゃんと反映されます。
Can-do statementsは他人に評価させるような使い方もできますが、この場合だけ個人の特性を考慮せずに使用できます。
したがって答えは3です。