平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題4解説
問1 グローバルエラー
学習者の誤用は、つい間違えてしまったというタイプのミステイクと、言語能力が不足していることによって起きるエラーに分けられます。エラーはさらに以下に分けられます。
程度 | グローバルエラー全体的な誤り | コミュニケーションに大きな支障が出るエラーのこと。「これはAさんにもらったプレゼントです」が「これはAさんがもらったプレゼントです」になるようなエラー。 |
---|---|---|
ローカルエラー局部的な誤り | コミュニケーションに影響が少ないエラーのこと。「私は学校で勉強をします」が「私は学校に勉強をします」になるようなエラー。 | |
原因 | 言語間エラー言語間の誤り | 母語による影響で生じた誤りのこと。中国語母語話者が「宿題をします」を「宿題を書きます」と言ったり、「薬を食べます」と言う等。 |
言語内エラー言語内の誤り | 母語とは関係なく、第二言語の学習の不完全さから生じた誤りのこと。「雨が降りました」と「雨を降りました」と言う。言語内エラーには過剰般化や簡略化などがある。 |
1 ローカルエラー
2 誤用と正用で全く意味が違うので、グローバルエラーです。
3 ローカルエラー
4 ローカルエラー
したがって答えは2です。
問2 言語内エラー(言語内の誤り)
上の表を参考にして解くと…
1 な形容詞の接続をい形容詞に適用する言語内エラー(過剰般化)
2 母語である英語が影響して「教えることができますか」となる言語間エラー
3 母語である英語や中国語が影響して「これ」となる言語間エラー
4 母語である英語が影響して「ここに来なければなりません」となる言語間エラー
したがって答えは1です。
問3 回避ストラテジー
ストラテジーと聞いて思い出したいのが、言語学習ストラテジーとコミュニケーション・ストラテジーです。
ここで必要なのはコミュニケーション・ストラテジーのほう。
コミュニケーション・ストラテジーとは、自分の言語能力が不足しているときにコミュニケーションを達成するために学習者が用いるストラテジーです。Tarone(1981)の分類では大きく5つに分けられます。
言い換え | 言えない表現を本来正しくないけど似ている表現で表したり、作り出した語で表したり、特徴や要素を描写して表すこと。 |
---|---|
借用 | 言えない単語や文全体を母語や他の言語を使って表すこと。(意識的転移) |
援助の要請 | 言えない表現を質問して教えてもらうこと。 |
身振りの使用 | 身振り手振りなどの非言語手段を用いること。 |
回避 | 使い慣れない形式や自信のない形式を使わないようにすること。より簡単な自信のある表現を選ぶこと。表現できなくなり、途中で言うのを中断すること。 |
使い慣れない形式や自信のない形式を使わないのは、上の表での回避。
したがって答えは2です。
問4 明確化要求
訂正フィードバックは、暗示的か明示的か、インプット誘発型かアウトプット促進型かに分けられます。
暗示的フィードバックは会話の流れを保ったまま自然な応答の中でさりげなく訂正するタイプで、明示的フィードバックは誤用の存在をはっきりと示すタイプのフィードバックです。
インプット誘発型は学習者に正用を与えるタイプです。
アウトプット促進型は学習者に自己訂正を促すタイプでプロンプトとも呼ばれます。
暗示的 | 理解確認 | 学習者の発話に対して、自分の理解を述べ、正しいかどうかを確認する。 | 正用を提示するインプット誘発型 |
---|---|---|---|
リキャスト | 間違っている箇所のみを正しく言い直して提示する。 | ||
明確化要求 | 学習者の言っていることが理解できなかったことを伝える。 | 自己訂正を促すアウトプット促進型(プロンプト) | |
繰り返し(反復) | 間違っている部分や発話そのものをそのまま繰り返す。 | ||
明示的 | メタ言語的フィードバック | 文法を説明したり、情報を与えたりして間違っていることを教える。 | |
誘導(引き出し) | 途中まで文を与えるなどして、正しい言い方を引き出す。 | ||
明示的訂正 | 間違いがあることを指摘し、正しい言い方を提示する。 | 正用を提示するインプット誘発型 |
言い直しを求めるのは明確化要求。
したがって答えは2です。
問5 発話に対する「口頭訂正フィードバック」
わざわざ説明しなくてもいいと思いますが念のため。
口頭訂正フィードバックとは、口頭でフィードバックすることです。なんでこんな当たり前な用語があるかっていうと、フィードバックって口頭だけとは限らないんです。例えば、ライティング・フィードバックってのもあります。これは口頭ではなく、書いてフィードバックを行うタイプです。作文の訂正作業なんかがこれ。口頭とライティングだとちょっとやり方が違うので便宜上分けてるって感じです。
文章中に「『ライティング・フィードバック』の特徴を理解し」とありますが、それはこういう違いを指してます。
選択肢1
相手の発話意図を確認しながら訂正できるのは口頭訂正フィードバックならでは。ライティングフィードバックだと書いた人に確認することは難しいです。
選択肢2
口頭訂正フィードバックだと、明示的なものもありますし、暗示的なものもあります。どちらが中心とかないです。逆にライティングフィードバックだと暗示的なものはやりにくいです。
選択肢3
ライティング・フィードバックは文字にして訂正する方法ですから、視覚で理解を助けることができます。それに先生がリアルタイムで話しかけているわけでもないので、じっくり読んでということもできます(認知的負荷が小さい)。しかし口頭訂正フィードバックは視覚による手助けもなく、会話の中でやり取りするのでライティング・フィードバックに比べて認知的負荷は大きいです。
選択肢4
口頭訂正フィードバックでは文法、表現、語彙など形式面のフィードバックが多くなります。
ライティング・フィードバックだと形式面のフィードバックもありますが、レトリックの指導、話の流れ、構成なども訂正できます。この点は口頭訂正フィードバックではなかなか難しい部分です。
したがって答えは4です。