平成24年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題6解説
問1 レベル別の語彙数
学習時間 | 漢字 | 語彙 | |
---|---|---|---|
N1 | 900時間 | 2,000字 | 10,000語 |
N2 | 600時間 | 1,000字 | 6,000語 |
N3 | 450時間 | 700字 | 3,500語 |
N4 | 300時間 | 300字 | 1,500語 |
N5 | 150時間 | 100字 | 800語 |
300時間学習したら、およそ1,500語程度が基準になります。
したがって答えは2です。
問2 初級段階での語彙のグルーピング
1 容姿に関する単語が続いていますが、「好き」と「上手」はそうではありません。
2 衣類を身につけることに関する単語でグルーピングしています。
3 時間的な頻度に関する単語でグルーピングしています。
4 存在する位置を表す単語でグルーピングしています。
したがって答えは1です。
問3 多義語の指導
1 いずれの「悪い」も同じ意味ですので、多義語ではありません。
2 「あした」も「あす」も「みょうにち」も読み方が違うだけで意味が同じなので多義語ではありません。
3 「遠い」と「遠く」、「近い」と「近く」は同じ意味で用いていますので多義語ではありません。
4 「甘いお菓子」の「甘い」と、「甘い考え」の「甘い」は同じ単語で意味が異なります。このようなものが多義語です。一般的ではない方の意味は、余裕が出てくる中級以降で扱うべきです。
したがって答えは4です。
問4 語の記憶を促進するストラテジー
学習する際に用いる学習ストラテジーは以下の6つに分けられます。
直接 | 記憶 | 記憶するために用いる暗記、暗唱、復習、動作などの記憶術。新しい知識を蓄え、蓄えた知識の想起を支えるもの。 |
---|---|---|
認知 | 記憶した情報の操作や変換に用いるストラテジー。リハーサルしたり、既知の要素を組み合わせて長い連鎖を作ったり、分析・推論するなど。または、より理解を深めたりアウトプットするためにメモ、要約、線引き、色分けなどをして知識を構造化するなど。 | |
補償 | 外国語を理解したり発話したりする時に、足りない知識を補うために用いるストラテジー。知識が十分でなくても推測やジェスチャーなどによって限界を越え、話したり書いたりできるようになる。 | |
間接 | メタ認知 | 学習者が自らの学習を管理するために用いるストラテジー。自分の認知を自分でコントロールし、自ら学習の司令塔となって学習過程を調整したり、自分自身をモニターする。 |
情意 | 学習者が学習者自身の感情、態度、動機などの情意的側面をコントロールし、否定的な感情を克服するためのストラテジー。自分を勇気づけたり、音楽を聴いてリラックスしたりするなど。 | |
社会的 | 学習に他者が関わることによって学習を促進させるストラテジー。質問したり、明確化を求めたり、協力したりするなど。 |
1 記憶ストラテジー
2 記憶ストラテジー
3 記憶ストラテジー
4 補償ストラテジー
したがって答えは4です。
問5 中級段階以降の漢語の指導
1 正しいです。
2 漢字には呉音・漢音・唐音など様々な読み方がありますが、日本語を学ぶ際にそれをわざわざ識別する必要はありません。
3 正しいです。
4 正しいです。
したがって答えは2です。