平成24年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題3D解説

(13)複合動詞

 複合動詞は後部要素が動詞なので「複合動詞」って言います。もし後部要素が名詞なら「複合名詞」、形容詞なら「複合形容詞」です。そして複合動詞の前部要素に着目したとき、そこにはいろんな名詞が見られるそうです。まあ… そうですよね。

名詞+動詞 口ずさむ/巣立つ/恋愛する
動詞+動詞 逃げ回る/飛び越す
形容詞+動詞 若返る

 「名詞+動詞」は死ぬほどありそう。
 したがって答えは2です。

 

(14)複合動詞の前項と後項

 選択肢1
 差し戻す 前項だけ実質的な意味を失っています。
 取りかかる 前項も後項も実質的な意味を失っています。

 選択肢2
 切り開く 前項も後項も実質的な意味を残しています。
 出回る 後項だけ実質的な意味を失っています。

 選択肢3
 読み切る 後項だけ実質的な意味を失っています。
 食べ残す 前項も後項も実質的な意味を残しています。

 選択肢4
 分け与える 前項も後項も実質的な意味を残しています。
 送り届ける 前項も後項も実質的な意味を残しています。

 したがって答えは3です。



(15)造語法

 造語法とは新しい語を作り出す方法のことです。いろいろな種類に分けられます。

合成法 複数の形態素を結合する方法。ゴミ箱、大教室、スマホケース
転成 既存の語の品詞を変えて新しい語を作る方法。暮らし、物語、話
省略/略語/縮約 既存の語を省略・縮約して新しい語を作る方法。就活、日ハム、ハガレン
借用 他言語から取り入れて新しい語とする方法。外来語。テレビ、メモ、マスク
混淆(混交) 複数の既存の語の一部を取って1語とする方法。「やぶる」と「さく」から「やぶく」を作るようなこと。
逆成 既存の語を派生語と見なし、その語末を派生接辞を捉え、それを切り離して新しい語を作り出す方法。「もくろみ」から「もくろむ」を作るのが逆成の例だそうですが、日本語ではほとんど例がありません。
文字・表記 百から一を引くと99になることから99歳を白寿、八十八を組み合わせると米になることから88歳を米寿とするなど、既存の漢字を分解して言葉を作る方法。また、ローマ字表記の頭文字を取ってTシャツやYシャツなど新しい言葉を作る方法。

 下線部Bは動詞「乗り入れる」が名詞「乗り入れ」になってます。動詞の連用形は、動詞によっては名詞化する機能があります。これは上の表でいう転成です!
 したがって答えは3です。

 

(16)前項、後項ともに動詞の複合動詞

 (14)の8つの複合動詞を参考に解いていきます。一つ例外を見つけると選択肢を絞れます。

 選択肢1
 「取りかかる」は「~に取りかかる」のようにニ格をとりますが、前項「取る」は「~を取る」のようにヲ格をとります。同じとは限りません。

 選択肢2
 「取りかかる」の前項「取る」は他動詞、後項「かかる」は自動詞です。間違い。

 選択肢3
 「恋愛する」「調査する」などの漢語を用いたサ変動詞では、前項に漢語動詞が来ます。

 選択肢4
 「取る」は「る」の前にアクセント核があり、「かかる」は「る」の前にアクセント核があります。これらが合わさった「取りかかる」は「る」の前にアクセント核があります。一語になったことでアクセントも変わっています。
 元々のアクセントを保持するとは限りません。

 したがって答えは4です。

 




2023年8月26日平成24年度, 日本語教育能力検定試験