平成26年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題13解説
問1 旧日本語能力試験3級
語彙 | 漢字 | |
---|---|---|
4級 | 800語 | 100字 |
3級 | 1,500語 | 300字 |
2級 | 6,000語 | 1,000字 |
1級 | 10,000語 | 2,000字 |
したがって答えは2です。
参考:https://www.jlpt.jp/about/pdf/comparison01.pdf
問2 「やさしい日本語」に言い換えるルール
1 『動詞を名詞化したものはわかりにくいので、できるだけ動詞文にしてください』
2 『可能表現は「れる」「られる」を使わず、「することができる」を使ってください。』
3 『二重否定の表現は避けてください』
4 『指示表現の文末は「~しましょう」ではなく、「~してください」とします。』
したがって答えは2です。
引用元:「やさしい日本語」にするための12の規則
参考:https://www.city.kyoto.lg.jp/templates/shingikai_kekka/cmsfiles/contents/0000206/206506/siryou2.pdf
問3 災害時によく使われる語
日本語に不慣れな外国人にとって難しいと思われることばでも、災害時にはよく使われます。そのため、知っておいた方がよいと思われることばはそのまま使い、そのことばの後に<>を使って言いかえを表記してください
- 「やさしい日本語」にするための12の規則より引用
これに該当するとして挙げられているのが「消防車」「余震」「避難所」「炊き出し」「津波」です。
したがって答えは3です。
問4 言い換えるだけでは問題解決には不十分な語
「給水」の情報を伝える際、「水みずを もらうこと」と言い換えただけでは、多くの外国人がその状況を思い浮かべることができません。ですから、給水情報を伝えたいときは、受け取ることができる日時や場所、支払いの方法や容器の有無などを付け加えて、具体的に提示してください。
- 「やさしい日本語」版 災害基礎語彙100より引用
したがって答えは4です。
問5 オノマトペの方言用例集
東北方言オノマトペ用例集 | 国立国語研究所では、東北方言オノマトペ用例集を公開しています。無料でダウンロード可能です!
この冊子は,「東北地方の被災地で活動される医療機関の方々が地元の方言を理解するときの手助けになるようなものがほしい」という今村かほるさん(弘前学院大学文学部・准教授)の呼びかけ(2011年7月18日)に応えて,竹田晃子(国立国語研究所時空間変異研究系・プロジェクト非常勤研究員)が作成したものです。
したがって答えは2です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません