平成26年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題2解説

問1 文法の指導

 選択肢1
 確かローマ字だけで活用を導入している動画見たことあります。「食べる」の活用を「tabe-ru」で分けて、否定は「-nai」、連用形は「-masu」みたいな感じ。平仮名も漢字も導入しないで、とにかく会話だけ話せればいいというニーズに応えるためにこういうローマ字だけの授業をします。平仮名はローマ字で表せるので、結局ローマ字だけでも導入は可能ですよ。

 選択肢2
 正しいです。例えば「~に~があります」みたいな初級の文型、それから格助詞などを覚える段階が初級です。ここをしっかり身につけなければ中級で転びます。

 選択肢3
 直接法は媒介語を使わずに目標言語だけを用いて教える教授法のことです。教師の発話は全て日本語が用いられますが、文法書は別に母語で書かれたものを使ってもいいです。

 選択肢4
 学習者のニーズに沿った内容を教えるべきです。そのニーズを無視した上に網羅的に教えるってのは教師辞めてください…

 したがって答えは4です。

 

問2 初級と中級の学習項目の違い

 選択肢1
 「りんごが落ちる」のような文中に述語が一つだけある文が単文、「落ちてきたりんごが頭に当たった」みたいな述語が2つ以上あるのが複文です。どっちが難しいかは一目瞭然。初級は単文を扱い、中級へ向かうにつれて徐々に複文が出てきます。

 選択肢2
 逆です。初級では語彙としての意味を持つ「食べる」「りんご」「空」「お茶」などの内容語に関わる表現が中心ですが、中級では文法的な意味を持つ「しかし」「~にとって」「~かもしれない」みたいな機能語に関わる表現が多くなります。

 選択肢3
 初級では「食べる」「食べている」「食べました」みたいなアスペクト表現を学びます。(アスペクトは事象の完成度を表す文法形式です)
 中級になると受身、使役、使役受身、可能などのヴォイスを学びます。ヴォイスは動詞の形態が変化することによって格関係が変わる文法形式です。アスペクトに比べてかなり複雑です。

 選択肢4
 簡単な例ですが、「午後から雨が降るかもしれないよ。傘を持っていったほうがいいと思う」では、「午後から雨が降る」と「傘を持って行く」が命題部分です。命題はその文の客観的な内容の部分を指します。
 一方、「~かもしれないよ」「~ほうがいい」「~と思う」などの話し手の主観的な認識や判断、聞き手に対する表現はモダリティ表現(ムード)と言います。
 初級では命題に関する表現を中心に扱い、中級になるにつれて主観性のあるモダリティ表現を学んでいきます。

 したがって答えは4です。



問3 文体の違い

 1 性差による文体の違い
 2 常体「~だ」と常体「~である」の文体の違い
 3 「いらっしゃいます」は「来る」と「いる」の尊敬語です。2つの意味がありますので、「来ます」とはペアになりません。
 4 普通形と簡略形の文体の違い

 したがって答えは3です。

 

問4 プラスの意味とマイナスの意味

 1 「いけない」などのマイナスの表現がきます。
 2 「面白くなる」「難しくなる」など、どちらの表現もきます。
 3 「ばかりに」の後ろには否定的な内容がきます。
 4 「とは言うものの」は逆接表現です。前項がプラスなので、後項には必ずマイナスの表現がきます。

 したがって答えは2です。

 

問5 誤用の訂正

 選択肢1
 「家で猫がいます」のようなのが文法的な正確さに関わる誤用です。初級だとこういう文型、助詞などの文法的な誤用を中心に訂正します。
 「社長も来ますか?」みたいなのが場面に応じた適切性に関わる誤用です。「来る」を勉強したばかりの学習者はその尊敬語「いらっしゃる」を知っているわけではないので、社長に対しては敬語を使わなければいけないって知識があったとしても正しく使えません。こっちの誤用は文法的な誤用よりももうちょっと後で訂正されるやつです。

 選択肢2
 「家で猫がいます」のような文法的な正確さに関わる誤用は、なぜ誤用になるのか、どこまでが問題ないのか等の程度的な観点から訂正すべきです。
 一方、場面に応じた適切性に関わる誤用は、その場面で使うのが正しいか正しくないかの二項的な観点から訂正します。

 選択肢3
 文頭、文中、文末のどこに誤用があるかどうかに関わらず、誤用であれば全て訂正すべきです。

 選択肢4
 その先生ががっつり文法を教える人だったら、少し間違えたくらいでもちゃんと指摘、訂正するかもしれません。でもコミュニケーション重視で意思疎通できればいいよみたいな先生だったら、ある程度の誤用は見逃す可能性があります。先生の考え方によって文法的な誤用を直すか直さないかは確かに違います。

 したがって答えは4です。

 




2023年8月26日平成26年度, 日本語教育能力検定試験