平成28年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題7解説

問1 ルーブリック

 ルーブリックはこういう感じの表です。

評価項目1 評価基準 評価基準 評価基準 評価基準
評価項目2 評価基準 評価基準 評価基準 評価基準
評価項目3 評価基準 評価基準 評価基準 評価基準
評価項目4 評価基準 評価基準 評価基準 評価基準

C:努力が必要 B:概ね良し A:十分 S:期待以上

 縦軸に複数の具体的な評価項目、横軸にはその到達度を置いて、学習が各評価項目のどのレベルまで到達しているかを測ることができる評価表です。
 したがって答えは4です。

 

問2 意見交換における聞き手側にとって有用な表現

 活動3は参加者が自由に意見を交換する形式で行われます。この意見交換で聞き手に必要ではない表現は何かを考えます。

 1 質問を投げかけたり、分からないところを聞き返したりすることは聞き手に必要です。
 2 相手の発話をそのまま繰り返すことで聞いていることを示すことは聞き手に必要です。
 3 聞き手から何か同意要求をする必要はありません。話し手に必要なストラテジーです。
 4 相槌を打つことは聞いていることを示すために聞き手に必要な表現です。

 したがって答えは3です。



問3 グラフ

 活動4で用いるグラフは、各項目における中学生と高校生の割合を表しています。このグラフを理解するために必要なのは、全体に占める「割合」、その割合を高い順に並べたときの各項目の「順位」、そして各項目における中学生と高校生の「比較」です。推移は時系列で変化するデータを見るときに用いるもので、このグラフでは不要です。

 したがって答えは1です。

 

問4 ディスカッション

 活動5ではディスカッションを行います。
 ディスカッションは特定の答えのないテーマについて参加者で自分自身の意見を述べ合う活動です。

 1 正しいです。相手の立場を理解した上で討論したほうがいいですね。
 2 答えのないテーマで討論するので、一つの解決策に行き着く必要はありません。お互い意見は尊重したほうがいいですけど。
 3 正しいです。意見の対立でつい喧嘩腰になることもあるので、それを防ぐために協力的に考えさせるものあり。
 4 正しいです。頭ごなしに否定してもしょうがないので、理由を聞いたりすると良いです。

 したがって答えは2です。

 

問5 「日本の英語教育への提案」についての発表の原稿を書く

 活動6では、自分の提案を発表するための原稿を書きます。

 1 単文だけでは表現できないことも多くあります。複文使わせて!
 2 正しいです。
 3 自分が提案したことに対して、自分が賛成、反対の立場を取る必要ある?
 4 会議での発表を想定しているので、カジュアルな文はだめ。

 したがって答えは2です。

 




2022年9月23日平成28年度, 日本語教育能力検定試験