平成28年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題3解説

問1 比喩による意味拡張

 意味を拡張する比喩表現は4つに分けられます。

シミリー
直喩
「~みたいな」「~のような」「~の如く」等を使って直接別のものに喩える比喩の一種。 わたあめみたいな雲が浮かんでいる
メタファー
隠喩
物事のある側面から連想した類似性に基づく具体的なイメージを用いて、抽象的な物事を表す比喩の一種。 頭が真っ白になる
メトニミー
換喩
様々な概念の隣接性に基づいて物事を表す比喩の一種。換喩には入れ物で中身を示すものや、結果で原因を表すものなどの様々なパターンがある。 パトカーに捕まった
シネクドキー
提喩
上位概念を下位概念で、また下位概念を上位概念で言い換える比喩の一種。 花見に行く

 
 そして「筆を執る」はなんの比喩なのかってことですが… これは時間的隣接関係に基づく換喩(メトニミー)です。筆を執ってから書き始めるという時間の前後関係を利用しています。

 1 「あげる」と「注ぐ」の類似性 隠喩(メタファー)
 2 「持つ」と「抱える」の類似性 隠喩(メタファー)
 3 「階段をあがる」のような位置的な「あがる」の使い方を音量にも適応 隠喩(メタファー)
 4 耳を傾けてから聴くので、時間的隣接関係に基づく換喩(メトニミー)

 したがって答えは4です。

 

問2 視点

 「先生が太郎を叱った」と「太郎が先生に叱られた」の違いについてです。

 選択肢1
 正しいです。この2つの文は視点が違うんです。
 「太郎が先生に叱られた」は受身表現で、これに対応する能動文が「先生が太郎を叱った」。これは動詞の形態が変わるのに合わせて格関係も変わるヴォイスというやつ。
 受動態は視点を変えます。「太郎が先生に叱られた」は太郎視点の言い方で、「先生が太郎を叱った」は先生視点の言い方になってます。

 選択肢2
 新情報と旧情報と言えば、「は」と「が」の違いが思い浮かびます。「昔、◯◯という友達いたんだけど、彼とても面白い人だった。」のように、新情報は「が」、旧情報は「は」で表す性質があります。
 この文とは関係ありません。

 選択肢3
 「先生が太郎を叱った」は中立的な言い方です。
 「太郎が先生に叱られた」は直接受身で、「叱る」という動詞が被害のニュアンスを表しています。

 選択肢4
 「先生が太郎を叱った」は直接受身でも間接受身でもなく、能動文です。
 「太郎が先生に叱られた」は直接受身文なので、直接的な被害を表しています。

 したがって答えは1です。



問3 「詫び」の表現形式

 選択肢1
 過去の出来事に対する詫びには、タ形の「すみませんでした」を使用します。

 選択肢2
 「我々一同、心よりお詫び申し上げます。」のように、一人称、一人称複数にしか使えません。正しいです。

 選択肢3
 「ごめんなさい」の「なさい」は元々命令の「~しなさい」ですが、今ではそういう命令の意味が無くなっています。なので目下の人にしか使えないわけではなく、目下にも目上にも使うことができます。

 選択肢4
 「誠に遺憾に思います」は普通公的な立場からの批判や非難として使います。

 したがって答えは2です。

 

問4 モダリティ

 「実は途中で電車が止まってしまったんですよ」についての問題。

 選択肢1
 程度副詞とは、形容詞などの状態性の語を修飾してその程度を表す「たいへん」「とても」「すごく」などのことです。
 「実は」は話し手の伝達的態度を表していますので陳述副詞に分類されます。
 後ろの文「自分が遅刻した~~」については正しいことを言ってます。

様態副詞
情態副詞
動詞を修飾し、その動作がどのように起こったかを表すもの。擬態語、擬音語、擬声語、一部の畳語もこれに含まれる。そのうち、動きの量や人の量などを表す副詞を量副詞と分類することもある。
陳述副詞 述語の陳述に呼応して用いられるもの。また、話し手の伝達的態度や事態に対する認識、評価を表すもの。必ず、もし、たとえ、たぶん、なぜ…
程度副詞 形容詞などの状態性の語を修飾してその程度を表すもの。たいへん、とても、すごく…

 選択肢2
 この選択肢は正しいです。「てしまう」は望まない状況が起きたことによる後悔や残念な気持ちを表します。また、「てしまう」は自分の望まないことが起きるので、選択肢3の後ろの文「自分にはどうすることもできないものであったことを強調する」役割もあります。
 参考:【N4文法】~てしまう/ちゃう/でしまう/じゃう

 選択肢3
 「んです/んだ」は、状況や事情を説明、弁明、言い訳するときに使います。ここでは言い訳っぽいですので、選択肢4の後ろの文「遅刻の責任が自分には無いことを強調し、情状酌量を願う心情を聞き手に伝達」する役割があります。
 参考:【N4文法】~のです/んです

 選択肢4
 終助詞「よ」は聞き手に言い聞かせる役割があります。

 したがって答えは2です。

 

問5 様々な言い方とそれらが持つ表現効果

 1 「一緒に食べましょう」より「一緒に食べませんか」のほうが相手に伺い立てているので丁寧さが感じられます。
 2 「できない」と直接言うよりも、「それは難しいです」と言う方が相手に配慮しています。
 3 「教えましょうか」より「教えてさしあげましょうか」のほうが上から目線でより差し出がましい感じがします。なぜなら謙譲語「差し上げる」を使ったとしても恩恵を与えるという事実は変わらないから。
 4 「これやってください」は相手の負担になり、「これ食べてください」と美味しいものを差し出せば相手にとって利益になります。

 したがって答えは3です。

 




2023年8月26日平成28年度, 日本語教育能力検定試験