平成29年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題8解説
問1 丁寧体と普通体の違い
丁寧体は、「です/ます」などの聞き手や読み手への敬意を表わす文体です。
普通体は、ダ体、デアル体のことです。
1 「いらっしゃる」は尊敬語、「どちら」は丁寧体です。
2 「ありがとうございます」は丁寧体、「ありがとう」は普通体です。
3 「召し上がる」は尊敬語、「ですか」は普通体です。
4 いずれも丁寧体です。
ここでは丁寧体と普通体の違いを聞いています。
したがって答えは2です。
問2 丁寧すぎて相手に違和感を与える表現
1 お客さんに対する表現として適切です。
2 初対面の人に対する表現として適切です。
3 取引先の人に対する表現として適切です。
4 親しいクラスメートに言うには不適切な表現です。「ペンを貸して」などと普通体を使うほうが自然。
したがって答えは4です。
問3 スタイルの使い分け
ここでいう「スピーチスタイルの使い分け」とは、スピーチレベルシフト、スピーチスタイルシフトのこと。
つまり普通体と丁寧体の使い分けのことです。
1 性差による表現の違いを学べます。
2 ディベートにおける表現を学べます。
3 尊敬語や謙譲語を学べます。
4 会議では丁寧体、家では普通体。つまりこういう授業だと普通体と丁寧体の違いが学べます。
したがって答えは4です。
問4 待遇表現の指導
1 目上の人に「できますか?」のような表現は失礼にあたります。ですから普通避けられます。
2 ウチである親族に対しては、年上であっても敬語は使われません。年上、目上だったら無条件で敬語、みたいな使い方を絶対敬語と呼びます。絶対敬語は韓国語に見られる特徴です。ちなみに日本語が相対敬語。
3 自称詞「俺」「あたし」などは公式な場面では使えません。場面や人間関係によって変えるべきです。
4 止めて欲しい時には「止めてくれませんか?」と依頼表現を使うのは良いですね!
したがって答えは2です。
問5 ロールカードを作成する際の留意点
ロールプレイは会話の目的や役割、状況を明示して、その役割に応じた会話をグループで進める活動のことです。その目的や役割、状況を参加者に示すために用いるのがロールカードです。ロールカードはしっかり理解しないとロールプレイに支障をきたすため、媒介語で書かれることもあります。
1 ロールプレイでは、参加者は目標に向かって自由な発話が求められます。セリフを指定するようなことはありません。
2 役割を誤解するとロールプレイがうまくいかなくなるので、誤解しないために学習者の母語や媒介語で書かれる場合もあります。
3 正しいです。初級ではある程度易しめの、上級では難しめのという具合に調整したほうがいいです。
4 ロールプレイは参加者が目標に向かって主体的にやり取りを行う活動です。ロールカードにはいちいち文型を指定したり、その順番を書いたりしません。どのような語彙を使うか、どう言うか、どう振る舞うかは全て参加者が決めることです。コミュニカティブな活動には選択権(チョイス)があったほうがいいんです。
したがって答えは3です。
ディスカッション
コメント一覧
こんにちは。
問1の選択肢3「何が食べたいですか」は丁寧体ではありませんか?